Quantcast
Channel: タグ:advent calendar - Qiita Blog

Qiita Advent Calendar 2022 プレゼントカレンダー 結果発表!

$
0
0

新しい年になりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか🎍
Qiita運営スタッフです。

今回も盛大に行われたQiita Advent Calendarスポンサーによるクリスマスプレゼント企画。
プレゼント総額は過去最高額の総額400万円以上となりました。
1月20日(金)開催のQiita Advent Calendar 2022 Online Meetupでも先行発表しましたが、本記事で改めてプレゼント対象者の結果発表を行います🚀

プレゼントカレンダー結果発表!

2022年は20社の企業様にご協賛いただき、過去最大に豪華なプレゼントが集まりました。
のべ549名の方に参加登録をいただき、ユーザーのみなさんも盛り上がっていただけましたら幸いです。
また、ご参加いただいたスポンサー企業の皆様、ご協賛いただきありがとうございました!

  • バルテス株式会社(T-DASH)
  • Tencent Japan合同会社
  • 株式会社Works Human Intelligence
  • Figma Japan株式会社
  • Twilio Japan合同会社
  • アステリア株式会社
  • 株式会社キャリアデザインセンター(Direct type)
  • HERE Japan 株式会社
  • 株式会社コネクトデータ
  • インテル株式会社
  • 株式会社カオナビ
  • New Relic 株式会社
  • 株式会社ニューズピックス
  • Snyk株式会社
  • 株式会社ベネッセコーポレーション(Udemy)
  • 株式会社ブイキューブ
  • Vonage Japan合同会社
  • ZVC JAPAN 株式会社
  • CData Software Japan 合同会社
  • 株式会社うるる

それでは、早速各賞の発表をしていきます!

バルテス株式会社(T-DASH)

対象カレンダー

プレゼント

  • T-DASH キング賞:HERO11 Black Creator Edition
  • T-DASH プリンス賞:バランスシナジー バランスチェア
  • 記事投稿ありがとう 参加賞:Amazonギフト券 2,000円分
  • T-DASH 将軍賞:popIn Aladdin 2 Plus
  • T-DASH 大名賞:JAPANNEXT ジャパンネクスト・JN-TRI-IPS133FHDR
  • 記事投稿ありがとう 参加賞:Amazonギフト券 2,000円分
  • 自動化ご苦労様 de 賞:総合版体験ギフトブック Cherish
  • 記事投稿ありがとう 参加賞:Amazonギフト券 2,000円分

🏆T-DASH キング賞

えっ!?そんなに早いの!!E2Eログインテスト設計から実行まで驚異の○○分!これさえ覚えればあなたも今日からT-DASHマスター!!(@94dangoさん)

選出者コメント
T-DASHのテーマ全体で多くの投稿もしていただいた94daigoさんですが、中でもこちらの記事をT-DASHキング賞として選出させていただきました。
しっかり使い込んでいいところ悪いところと書いていただいただけでなく、最後にハンズオン形式の動画も作成いただきました。
誉め言葉としてですが、もうこの際うちの会社に来ませんか?

🏆T-DASH プリンス賞

T-DASH がプロキシ環境では 403 Forbidden で動かなかった件と、その回避策のまとめ(@hiroactivityさん)

選出者コメント
実はプロキシ対応に関しては、最初にOpenβ版をリリースした際に最初にユーザーFBが多く集まったトラブルでした。非常に力を入れて改善させていただいたのですが、まだ不安定なところがあったようです。ご指摘大変助かります。参考にして改善させていただこうと思います。

🏆T-DASH 将軍賞

テスト自動化ツール『T-DASH』がRPAに!?、面倒なルーティンワークをやっつけられるか!!!?(@ksj555さん)

選出者コメント
昨年は変態的(誉め言葉)な利用方法の記事を執筆いただいて、急遽特別賞として表彰させていただいたksj555さんの書かれたこちらの記事をT-DASH将軍賞とさせていただきました。今年も想定していないような使い方で、ツールの可能性広がる記事で開発サイドとしても関心させられてしまいました。

🏆T-DASH 大名賞

T-DASHテスト作成RTA(@R-Azさん)

選出者コメント
初めて触っていただき、そこから1時間弱で1テストケースの実行まで行けた、という記事を執筆いただいたR-Azさんの記事をT-DASH大名賞とさせていただきました。カンタンに使えるというツールの強みをしっかりと体験していただけたようで、やったぜ!という思いです。

🏆自動化ご苦労様 de賞

テスト自動化とメテオフォール(@ta1m1kamさん)

選出者コメント
多くの記事を投稿いただきました「テスト自動化失敗談を共有しよう!」のテーマでした。非常に悩んだのですが、一番T-DASHの開発チームでも「あーあるわぁ」と共感が多かったta1m1kamさんの記事を選出させていただきました。先ほどのトークセッションでも紹介させていただきましたが、自動化導入失敗の教科書通りなお話しということで、これからも自動化導入にめげずに取り組んでいただきたいと思っています。

Tencent Japan合同会社

対象カレンダー

プレゼント

  • 最優秀SDKを利用した面白サービス賞:iPhone 14 Pro
  • 優秀SDKを利用した面白サービス賞:Apple Watch 8
  • 最優秀音声SDK賞:Go Pro HERO11 Black
  • 優秀音声SDK賞:Meta Quest 2
  • 最優秀SDK賞:Bose Smart Speaker 500
  • 優秀SDK賞:AirPods Pro(第2世代)

🏆最優秀SDKを利用した面白サービス賞

絶対に寝坊を許さないための目覚まし時計 via TRTC(@unotoviveさん)

選出者コメント
この遠隔目覚まし時計の完成度がかなり高いプロトタイピングでした。TRTCの利用で遠隔の方を起こすのが素晴らしいアイディアです。

🏆優秀SDKを利用した面白サービス賞

ビデオ通話に、リアルタイムで翻訳字幕をつけてみた(@miya-startさん)

選出者コメント
最近、オンライン会議の利用チャンスが増えてきます。TRTCと翻訳APIを利用して、国境と言語の壁を超えて、利用の方に非常に助かりと思います。

🏆最優秀音声SDK賞

GME VoiceChat と MLAPIではじめるネットワークゲーム(@TKTK360さん)

選出者コメント
動機からGME実装と迷路ゲームの作成までを詳しく述べました。特にGME API Callフローも詳しく記載ており、他のユーザーにも非常に参考になりました。

🏆優秀音声SDK賞

GMEとUnityでゲーム内ボイスチャットを試す(@potistudio2022さん)

選出者コメント
GMEがソーシャルゲームで多く利用されております。この記事を通して、GMEの導入方法をわかりやすく解説しました。Tencent Gamesにおいては多くのゲームを導入しましたので、多くの日本ゲーム会社の導入を期待しております。

🏆最優秀SDK賞

C#でTencent TRTC SDK使ってみた!(@SoeAtsuさん)

選出者コメント
最近、WPFのアプリが少なくなってきますが、企業向けの開発ではWindowsベースのアプリが割と多いです。この記事が企業向けの開発者にとっては非常に参考になると思います。

🏆優秀SDK賞

TRTCのBeautyFiltersを使ってみた感想。(@wokさん)

選出者コメント
最近、Webベースでの配信が増えてきます。この記事を参考して、Web美顔の実装方法が簡単に把握できます。

株式会社Works Human Intelligence

対象カレンダー

プレゼント

  • Best WHI賞:MacBook Air M2チップスターライト 8コアCPU 8コアGPU 16GBメモリ 256GBSSDUSキーボード
    • 全テーマ共通プレゼント
  • Develop fun! 賞:HUAWEI MateView GT ZQE-CAA
  • Value賞:Nothing Phone (1) RAM 8GB ROM 128GB Black
  • Modernizer賞:2022 iPad Air スペースグレイ Wi-Fi 256GB
  • WHI賞(×3):Amazonギフト券 20000円分(×3)

🏆Best WHI賞

規模感の違う脱レガシーで必要なこと(@mugi_unoさん)

選出者コメント
「レガシーフロントエンド安全改善ガイド」の著者でもある @mugi_uno 様にご投稿いただきましたが、それだけに大変説得力がある内容でした!
弊社においても、上手くいかなかった取り組みがなぜうまくいかなかったのか、どうすればよかったのか、を考える上で参考にさせていただきたいと思います。

小中規模の改善(規模感関係なく必要だったこと)と大規模改善の両パターンに関する知見を、それぞれについて改善プロセスの各フェーズに絡めつつ順序だてて書いてくださっていること、ところどころに具体的事例も交えておりシチュエーションのイメージがしやすくなっていること、その課題がなぜ発生するのかの理由を説明しつつ、その課題を突破するにはどうしたらいいのか、という形になっており、自組織の課題にマッピングしたうえでどのようにアプローチしていったらよいのか、実際のシチュエーションで活用しやすくなっていること、が非常に素晴らしい、と感じました。

🏆Develop fun! 賞

ヘラクレスオオカブトの状態をいつでも確認できる LINE ボット with ヘラクレス監視システムをローコードで作ってみた(@KodamaJnさん)

選出者コメント
本記事の執筆者である @KodamaJn 様は、Power Apps関連の書籍も出しておられる、Power Platformガチ勢中のガチ勢ということで、素晴らしい記事をありがとうございます!

まず、生き物への凄まじい愛がひしひしと伝わってきました!
ヘラクレスが動いた姿をできるだけリアルタイムで知りたい、そして、できるだけ長生きしてもらうために健康状態を保てるようにするために温湿度を管理したい、といった、生き物への愛からくる要件を見事、それもローコード・ノーコードという制約の中実現されている点に大変なこだわりを感じました

具体的には、
・ローコード・ノーコードの可能性を追求する、というコンセプトや、そのコンセプトを十分に体現する、複数のAzure系サービスやLINE、IoTデバイスとの連携といった多数の要素が含まれており、それぞれのセクションだけでも十分に役に立つ内容に落とし込まれている点
・ともすれば人感センサに流れたり、諦めそうになるところを堪えて、Azureサービスに対する知見のフル活用と、100枚もの画像を学習させることで実現する、という執念を初め、自分がやりたいことを何としても実現させるんだ、という強いバイタリティ
が素晴らしいと考え、選定させていただきました。

🏆Value賞

「なんか相談しにくい」解消のためのエンジニア相談会(@tomoya_kashifukuさん)

選出者コメント
営業部の方が手作業をすればご自身は何もする必要がない問題を自分事として捉え、根本から解決しようとする姿にOwnership(当事者意識を持ってやり切る)、Respect(一緒に働く仲間とお客様を尊重する)、Know our Customers(お客様の価値を創造する)、Solve(本質を追求し問題を解決する)を体現していて、弊社のValueにマッチしていると感じました。

🏆Modernizer賞

ラクマiOSアプリのフルSwift化を約4年かけてやり遂げた話(@rakuma_devrelさん)

選出者コメント
まず、あのラクマのチームの方にご参加いただけたこと、そしてサービスの価値のコアの一つでもあるiOSアプリの、Objective-CからのフルSwift化という非常にクリティカルな知見を、こういった場で共有し、広めようとしていただいたことについて、Yuki Kuroda様、そして楽天グループ株式会社様に感謝を申し上げたいと思います。
内容としても、4年間の知見が詰まった非常に参考になる記事ですので、ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います!

大きな組織でも、一つのサービス、一つのアプリの担当者が片手で数えられる程度、というケースは多々ありますが、そういったありがちな状況・制約の中、いかに刷新をやり遂げるのか。
テストコードがほぼない中、機能開発と両立しつつSwift化を進めるに当たり、どのような戦略を立て、どのように設計に落とし込み、どのように推進したのか。
さらに、そうした工夫の中でも発生した問題を、どう分析し、どう突破したのか。問題の分析における、技術的な観点だけでなく組織的な面、心理的な面についても踏み込んだアプローチ。
そして問題の突破のために、何を守り何を犠牲にしたのか。

という形で、4年間のプロジェクトをYuki Kuroda様のジョイン初期からのタイムラインで記事にしていただき、かつ、コードの規模やバージョンごとの進捗など具体的情報が盛り込まれていることで、極めてイメージのしやすい、説得力に富んだ記事となっておりました。

技術的に参考になる、というだけでなく、読み物としても大変面白く読ませていただきました!

🏆WHI賞

ぼくのかんがえたさいきょうのPostmanかんきょう(@TomiGieさん)

選出者コメント
弊社でも開発にPostmanは活用していますが、まず、その上で率直に非常に参考になる記事だな、と思いました!

APIを開発する上で、扱いを悩みがちなアクセストークンの取得をうまくPostmanの複数の機能を駆使して自動化している点や、複数の環境や複数の開発対象があるという、実業務に即した課題への対処となっている点、またAPI開発、という開発自体に対する知見、エンジニアが実開発をする上で汎用的に役立つ知見であった点。これらの点からWHI賞に選定させていただきました。

🏆WHI賞

ある本質厨に学んだ3つの「本質」(@akid3020さん)

選出者コメント
実体験のエピソードが詳細に書かれておりイメージしやすく、問題の本質を考えて解決されていたので7Valueの一つのSolve「本質を追求し問題を解決する」をよく体現されていると感じました。
仕事で起きがちな問題だったので弊社でも活かしていければと思います。

🏆WHI賞

9年目くらいのいまだ続いているレガシーなプロジェクトで改善してきたことと抱えている多くの課題(@simonritchieさん)

選出者コメント
レガシーなプロジェクトを改善するにあたって、課題と解決するために実施したことや今後やりたいことが分かりやすく具体的に書かれていて非常に参考になりました。コード部分の改善にとどまらず、ドキュメント管理や開発環境など、網羅的に改善されていて見習わねばと思わされました。

Figma Japan株式会社

対象カレンダー

+ユーザー様が作成してくださったFigma TipsFigma 開発もプレゼント対象カレンダーとなります!

プレゼント

  • 大賞 : あなたのFigma愛は海のように深いで賞 Figma Store coupon 2万円分 & Amazonギフト券 8万円分
  • 金賞:あなたはコラボの神で賞 Figma Store coupon 2万円分 & Amazonギフト券 6万円分
  • 金賞 :あなたは効率アップの神で賞 Figma Store coupon 2万円分 & Amazonギフト券 6万円分
  • 特別賞 :あなたのアイデアはワクワクするで賞 Figma Store coupon 2万円分 & Amazonギフト券 2万円分

※ Figmaのプレゼント対象の4つのカレンダーから選出します

🏆大賞 : あなたのFigma愛は海のように深いで賞

コミュニケーションの手段にFigma/Figjamを活用したら幸せになった話(@Ayako_0224さん)

選出者コメント
特に教育実習において、Figmaの特徴であるデザイン機能やオンラインホワイトボード機能に加え、プラグインやウィジェットも満遍なくお使い頂きながら学生さんと楽しく交流されていたことが素晴らしく、私達も幸せな気持ちになりました!Figma愛に感謝です!

🏆金賞:あなたはコラボの神で賞

FigmaとNotionでUML・経理処理・デザインまでAll in oneな仕様書を書いて、更新・共有を楽にしてる話(@muraki13さん)

選出者コメント
Figmaはデザインに関わる全ての仲間とコラボレーションを促進することができます。その中でNotionと組み合わせることで、プロジェクト情報を更に網羅的に、かつ更新性が高く、共有できるところが良いです。またその仕組みを使って様々なステークホルダー(ビジネスサイド、エンジニア、デザイナー、外部組織)と幅広く協業していることがGoodでした。

🏆金賞 :あなたは効率アップの神で賞

コンポーネントの設計は組織の傾向を顕著に表わすものになる(@mikiishijimaさん)

選出者コメント
デザインシステムを使っている方々がより使いやすく運用できる方法についてまとめてくださいました!

🏆特別賞 :あなたのアイデアはワクワクするで賞

オンラインイベントのクリエイティブ一式を Figma 中心で制作した話(@Yangさん)

選出者コメント
イベントに関わるクリエイティブ制作にFigmaの細かな機能まで利用していただいており感銘を受けました。ひとつひとつのクリエイティブも素敵で、Smart Animate を使ったアニメーション、チロルチョコやコーヒーのパッケージまで見ているだけでワクワクしました!

Twilio Japan合同会社

対象カレンダー

プレゼント

  • Twilio賞① 1名:デジタルカメラ VLOGCAM ZV-1
  • Twilio賞② 1名:Apple M2チップ iPad Pro 11インチ シルバー 128GB
  • Twilio賞③ 1名:ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホン WH-1000XM5
  • 参加賞 記事投稿者全員:Twilioクレジットを2,000円分

🏆Twilio賞①

Salesforceのフローを起動するTwilio Flexプラグインを作ってみた(@kumakuraさん)

選出者コメント
標準機能にも特定のフローを開始する機能はありますが、プラグインを利用することで任意のフローを開始する付加機能を実現した点について、拡張できるコンタクトセンター 「Twilio Flex」を有効利用できる事例だと感じ選出しました。

🏆Twilio賞②

Twilio Voice での音質改善トライ 2022(@kimihomさん)

選出者コメント
利用者の満足度を向上させるため、音質改善に挑戦された内容を共有いただきました。知見に溢れた記事だということで選定しました。

🏆Twilio賞③

Twilioハッカソン参戦記~Twilioを使って、ちょっと仕事を楽にしたかった~(@rapirapiさん)

選出者コメント
昨年12月に開催されたTwilioハッカソンにチームとして参加された際の体験を共有いただきました。obnizのセンサーやカメラ情報から集中力を計算する。という挑戦的な取り組みが面白いと感じました。残念ながらハッカソンでは賞を逃したということですが、今後の改善や再挑戦を期待し、選出とさせていただきました。

アステリア株式会社

対象カレンダー

プレゼント

  • 最優秀賞:Amazonギフト券7万円
  • アイディア賞:Amazonギフト券5万円
  • Warp賞:Amazonギフト券3万円

🏆最優秀賞

OpenAIの画像生成APIで、LINE Botをつくってみた | ノーコードのデータ連携ツールを使って(@miya-startさん)

選出者コメント
いいね数が最も多かった。

🏆アイディア賞

ASTERIA Warpを(Windows 2000に)インストールしてみた(@mania3bb2007さん)

選出者コメント
win2000にわざわざ入れた苦労を買いました。
win2000がまだ稼働する環境が残っているのかという驚きと、実用性が全くないのに試してみたという心意気に感服です!

🏆Warp賞

ASTERIA Warpを使って簡単に自動化!SNSでの投稿自動化!(@yutaroudさん)

選出者コメント
標準のコンポーネントでシンプルに連携していて、Warpで簡単にSNSと連携できるイメージが湧く記事になっていました。また、まとめの「良かったところ」と「要望」も的を射た感想でした。

株式会社キャリアデザインセンター(Direct type)

対象カレンダー

プレゼント

  • Direct type最優秀賞:アップル Apple iPad(第9世代) 10.2インチ Wi-Fiモデル 256GB シルバー [MK2P3J/A]
  • Direct type優秀賞:PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨
  • Direct type優秀賞:PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨

🏆Direct type最優秀賞

3度の転職経験から考える、中堅エンジニアのための転職戦略(@akid3020さん)

選出者コメント
圧倒的な情報量と網羅性、そして有用性から満場一致で選出させていただきました。候補企業の定め方や自己アピールの戦略などはプロのアドバイスと見まごうほどでした

🏆Direct type優秀賞

良い行動/悪い行動で学ぶ転職入門 ―実務未経験でのWebエンジニア転職で失敗から学んだこと5選(@ryamateさん)

選出者コメント
転職活動の良い行動・悪い行動がテーマごとに書かれており、特に未経験からのエンジニア転職でどのようなポイントを押さえるべきかが非常にわかりやすかったです

🏆Direct type優秀賞

人事はテックブログを監視すれば社員の転職活動を見抜けるので、対策を考える(@sadnessOjisanさん)

選出者コメント
エンジニアならではの視点で「確かに」となりました。Direct typeはまだリンク対応をしていませんが、実施する際はnoreferrer対応をするようにしたいと思います

HERE Japan 株式会社

対象カレンダー

プレゼント

  • HERE Gold Award 1名様:iPad (第10世代)
  • HERE Silver Award 1名様:AirPods Pro
  • HERE Community Award 8名様:Amazonギフト券 4,000円分

🏆HERE Gold Award

HERE Geocoding & Search API と SORACOM と Node-RED と LINE Notify で、すぐ周辺公園を検索するファミリーテックアプリを試作したメモ(@tseigoさん)

選出者コメント
HERE Geocoding、Search API、およびサードパーティのテクノロジー プラットフォームを創造的に駆使して、実用的な公園検索機能を作成し、お子さんのために近くの公園を探すときに、より迅速かつ効果的な行き先調べができるようにしています。 この機能をさまざまな場所探しの目的に活用すれば、より多くの人がメリットを得られるようになりそうです。

🏆HERE Silver Award

Next.js + deck.gl + HERE Geocoding & Search API で検索機能を実装してみた(@k15015kkさん)

選出者コメント
観光客や一般利用者にとって、駅を調べることは、移動ルートを計画したり、場所を見つけたりする際に大事なポイントです。記事ではHERE Geocoding & Search API を使って、どう詳細な緯度と経度の座標を提示する方法を説明していただいています。他の開発者のみなさんもこの方法を参考に、多様なユーザーのニーズを満たすツールをさらに作成していただけると嬉しいです。

🏆HERE Community Award

HEREルート検索APIの検索結果をMapLibreでウェブ地図上に載せました(@patrickyuen00さん)

選出者コメント
HEREルーティングAPIのご使用ありがとうございます!今後、開発者のみなさんにお役立ていただけそうな記事です。

🏆HERE Community Award

HERE Destination Weather APIを使いたかった(@satoshi7190さん)

選出者コメント
天気 API の実装に関する興味深いトピックです。ユニークでユーザーの関心に近いアイデアであり、コミュニティのみなさんのクリエイティビティが示されていますね!HEREのAPIがさまざまな側面で機能していることを嬉しく思います。

🏆HERE Community Award

HERE Javascript APIの逆ジオコーディングで現在地を教えてくれるWEBサービスを作る(@northprintさん)

選出者コメント
HERE Geocoding APIの デモンストレーションをわかりやすく示してくれています。初心者や新規ユーザーでもHERE APIの使用方法を簡単に理解できますね!

🏆HERE Community Award

地理空間情報を支える理論の紹介(@kannkyoさん)

選出者コメント
地理空間情報についての知識を共有していただき、ありがとうございます。今後もHEREのコミュニティに貢献していただけると嬉しいです。

🏆HERE Community Award

Dockerを使ってHERE SKD for Pythonの環境を構築する(@Hiromooooさん)

選出者コメント
読者が HERE SDKを理解するのに役立つ構造化された詳細な記事です。これからも、使用した感想などシェアしていただけると嬉しいです。 良い投稿です!

🏆HERE Community Award

過疎地域住まいへっぽこ非エンジニアがTableauPublicで行政区ごとの空き家率を可視化してみた。(@mountaincatさん)

選出者コメント
広島の土地利用を可視化した興味深い文章です。 データの可視化は、人々が多くのことを調べたり、分析するのを助けてくれるトピックなので、嬉しく読みました。

🏆HERE Community Award

quadKeyを使って、地図上に表示するマーカーの情報を適切に取得しよう(@nonsaitoさん)

選出者コメント
ツールの正確性を証明してくれたと同時に、使用後のフィードバックをいただき、有難く思います。ジオコミュニティのみなさんに公正かつプロフェッショナルに HERE サービスを検証していただけるのは、とても嬉しいことです。

🏆HERE Community Award

HERE Maps API for JavaScript に3Dマーカーを追加してみた(@kai1103さん)

選出者コメント
HERE マップ APIに3D マーカーを使用した洗練されたアイデアです。構造とコンテンツは十分に実証されており素晴らしいです。 このような実践法はあらゆるアプローチに適用できますね。 本当に気に入りました!

株式会社コネクトデータ

対象カレンダー

プレゼント

  • delika データ収集賞(1 名):ルンバ i3+
  • delika データ利活用賞(1 名):Anker 535 Portable Power Station

🏆delika データ収集賞

【delika】ぼくのごはん用データセット(@Takarayaさん)

選出者コメント
やよい軒、すき家、スシローそれぞれのデータの整形手順が多様で関心しました。
こういった前処理が必要な情報が、あらかじめデータの形で手に入ることで、他の人が同じ苦労をしなくて良くなりますね。
公開いただいたデータや競合チェーンのデータを集めて比較しても面白そうだなと思いました。

🏆delika データ利活用賞

【RとPythonの合わせ技】過去20年間の台風データを取得して可視化してみる(@yokoshu25さん)

選出者コメント
可視化がきれいでワクワクしました。
データ取得を Python で、データ可視化を R でと使い分けていましたが、取得したデータを Python で delika に登録し、登録したデータを R で読み込むといったこともできますので、ぜひ試してみてください。
delika は factor 型も対応しているので再利用しやすくなりますよ。

インテル株式会社

対象カレンダー

プレゼント

  • 優秀賞 4名:AirPods Pro(第2世代)

🏆優秀賞

外部からPlatformDesignerモジュールにアクセスしよう~Avalon-MMブリッジの使い方あれこれ(@s_osafuneさん)

選出者コメント
外部ホストから汎用インターフェイスを通じてIntel FPGAのIPコアへのアクセス方法を詳細にわかりやすく解説されています。
また、オリジナルのIPコアの紹介もあり多くの方に参考になる内容だと思います。

🏆優秀賞

Agilex™ F シリーズ FPGA 開発キットで Linux を動かす(@ryujinishidaさん)

選出者コメント
利用するボード変更した際のポーティング手順等が詳細に記述されている点はとても参考になります。
オーソドックスなAgilex Development KitがTargetとなっており、今後読者の方に参考になる点が多いと思います。

🏆優秀賞

ACRiルームのAgilexを使ってDPC++で量子コンピュータシミュレーションして遊んでみる(@miyoxさん)

選出者コメント
最新のAgilexデバイスの利用、oneAPIを使ったDPC++でのFPGA実行、量子コンピュータシミュレーションと最新の内容が盛りだくさんです!
今回はお試しとのことでしたが、別アプリなどでの実用的な内容での利用の期待が高まります!

🏆優秀賞

映像伝送機器間の同期~高精度なIP時刻同期プロトコル~(@ibex2110さん)

選出者コメント
まず、アプリケーションの前提となる背景(なぜ必要なのか、どういったことが必要なのか)からわかりやすく書いていただいておりとても感心しました。
実験内容もシンプルながら興味深い内容となっており、とても勉強になります。

株式会社カオナビ

対象カレンダー

プレゼント

  • リファクタリングプロセス 最優秀賞 1名:Kindle Scribe (64GB) 10.2インチディスプレイ
  • リファクタリングプロセス 優秀賞A 1名:AirPods Pro(第2世代)
  • リファクタリングプロセス 優秀賞B 1名:Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨

🏆リファクタリングプロセス 最優秀賞

どうやって技術的負債の雪だるまを生み出し、それを返済してきたか – 5年半越しの設計論(@sasanquaneufさん)

選出者コメント
過去の設計の失敗談について、プロジェクトの背景や思考の流れを丁寧に説明されており、当時の悩みや難しさを追体験できるとともに、判断した結果がのちにどのような課題につながっていったのか、生まれてしまった技術的負債をどのように解消したのかについても説明された読み応えのある内容でした。
ご本人も記事内で「それらの失敗のストーリーをこの解像度で語れる人間は少し珍しい気がした」と書かれていた通り、こうした内容の記事が書かれることはなかなかありませんし、多くの方にとっても学びのあるとても素晴らしい記事でした。

🏆リファクタリングプロセス 優秀賞A

レガシーな環境に、保守の第一歩を取り入れた話(@rf_pさん)

選出者コメント
コード上で様々な課題を抱えたレガシーシステムに対し、モダンなツールが利用できない中でも、自前のツールを用意してどのように解消していったのかを説明した内容でした。
世の中では常に最新の実行環境を利用できる環境下とは限りませんし、そうした中でも取れる手があることを紹介してくれた価値のある記事でした。

🏆リファクタリングプロセス 優秀賞B

プログラミングの方法論から考えるユニットテスト(@DaikiSuyamaさん)

選出者コメント
防御的プログラミングと契約プログラミングという2つの方法論について説明した上で、それぞれの方法論で実装されたプログラムに対し、どのような観点でユニットテストを書くべきかを紹介されていました。
こうした方法論をうまくアプリケーションに組み込めば、ユニットテストを効果的・効率的に行うことにもつながりますので、リファクタリングする上でもとても参考になる記事でした。

New Relic 株式会社

対象カレンダー

プレゼント

  • New Relic賞 1名:BALUMUDA The Brew Starbacks Reserve Limited Edition
  • 優秀賞 1名:象印 スチーム式加湿器(グレー)
  • アイディア賞 1名:Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨
  • 特別賞 3名様New Relic オリジナルジャケット
  • 感謝賞 8名様New Relic ロゴ Tシャツ

🏆New Relic賞

はじめまして、オブザーバビリティ [New Relic](@IrishMootさん)

選出者コメント
New Relicを使い始める際の戦略がとても分かりやすく説明されており、OSSソフトウェアなどでインフラ監視をしている組織にとっても、オブザーバビリティの第一歩として非常に有益な記事となっています。これから導入を検討されている方にとっても役に立つ素晴らしい記事です。

🏆優秀賞

New Relicのコスト妥当性確認(@JGLIzardさん)

選出者コメント
New Relic の価値を様々な観点で整理し、現場視点でのリアルなROIをわかりやすくまとめて頂いている素晴らしい記事です。エンジニアの方だけでなく様々な立場の方にもお勧めしたい記事です。

🏆アイディア賞

AWS Comprehend + Lambda + NewRelicで毎日のツイートの感情分析を可視化してみた(@arie0703さん)

選出者コメント
「New Relicってこんな使い方もできるんだ!」という目から鱗の記事です。New Relicは企業向けモニタリングプラットフォームだけでなく、趣味の利用で、ツイートの感情分析もできてしまう、という発想がとても面白いです。

🏆特別賞

New Relicのダッシュボードを使いやすくするための設計と工夫(@TAKA_0411さん)

選出者コメント
New Relicダッシュボードの構築は、お客様からもご相談の声を聞くことも多いため、その設計指針を紹介するものとして非常に有用な記事として選ばせて頂きました。

🏆特別賞

New Relic Service levelsのバーンレートアラートを設定してみた(@yuki549さん)

選出者コメント
サービスレベルマネジメントを行うにあたり、CUJ(クリティカルユーザージャーニー)やSLOの概念から目的、設定方法まで丁寧に説明いただき、非常に実践的な内容となっているため選ばせて頂きました。より多くの方に使って頂きたい最新のユースケースとしてご紹介したい記事です。

🏆特別賞

New Relicの利用を促進するために行った様々な取り組みについて(@Tocyukiさん)

選出者コメント
組織内でNew Relicの利用を促進する取り組みについて、初期はBasic Userを中心に広げ、NRQLを使ってまずは価値を体感してもらうという地に足がついたアプローチが素晴らしいです。これから導入される組織の方にお勧めしたい記事です。

🏆感謝賞

APIの負荷試験でNew RelicのAPMを活用する(@lothcat0306さん)

選出者コメント
開発者視点のユースケースで、他のお客様がすぐに使えそうな実践的な点で選ばせて頂きました。

🏆感謝賞

ECS/FargateのNew Relicログ転送方式とLogs in Context導入方法の見直しを行った話(@ktech9さん)

選出者コメント
New Relicに対してのログの転送方法のメリットや自社のケースを踏まえたアーキテクチャの設計を分かりやすく書いて頂き、共通の課題を持つお客様の非常に良い参考になると思います。

🏆感謝賞

New Relicの独自Appで入力を受け付けるインタラクティブなダッシュボードを作ってみた(@Hiroki-Otsukaさん)

選出者コメント
カスタムダッシュボードの事例として、資料を見ながらここまで自作をされているのが素晴らしい活用事例だと思います。

🏆感謝賞

New Relicでパフォーマンス改善やエラー対応の成果を可視化する(@rhiroeさん)

選出者コメント
NewRelicを単なる監視ツールではなくオブザーバビリティとして利用し、システムの改善に活用されている事例として、これからNew Relicを検討されている方にぜひお勧めしたい記事です。

🏆感謝賞

New Relic Flex を SAMで管理してLambdaで動かす(@tatsuo48さん)

選出者コメント
通常はInfra Agentと組み合わせて使うものを、Lambda上で利用することで、より利用ユースケースの幅を大きく広げることができるという実践的なアイデアが素晴らしいです。

🏆感謝賞

New Relic X OpenReplay(@MooDaさん)

選出者コメント
OSSとの活用事例を具体的な設定方法を示しながらご説明いただき、とても便利で実践的なアイデアとして選ばせて頂きました。

🏆感謝賞

NRQLにて任意の直線を引く方法(@yamamoto_hiroyaさん)

選出者コメント
タイトルの面白さと、非常に緻密で、かつ実践的なアイデアをご紹介いただき、選ばせて頂きました。

🏆感謝賞

SAP のプロセス状態を New Relic でいつでも確認できるようにする(@nasutakashiiさん)

選出者コメント
エンタープライズでは活用が多いSAPに対するNew Relic、という新たな価値をお伝えできる非常に良い活用事例として選ばせて頂きました。

株式会社ニューズピックス

対象カレンダー

プレゼント

  • 最優秀賞1名:Amazonギフト券10万円
  • 優秀賞1名:Amazonギフト券5万円

🏆最優秀賞

技術と経営・ビジネスの間の境界線と分断(@sasanquaneufさん)

選出者コメント
境界の存在そのものが悪いわけでないという考えを合理的に書いており、経験と実践に基づいた論理であると感じたから。また、その納得度もあるため。

🏆優秀賞

開発チームの有給を守るのはアジャイルと強いリーダー(@akid3020さん)

選出者コメント
有給を題材に書いているが、持続可能な組織をリーダーとして作るという点が書かれており、とても重要な話をしていると感じたため。またアジャイル開発の原則を理解されていて納得度が高い。

Snyk株式会社

対象カレンダー

プレゼント

  • 猫しか勝たん賞 1名:PETKIT 猫自動トイレ
  • ガチガチ肩こり解消したい賞 1名 :Mistel BAROCCO MD770 RGB JP メカニカル キーボード 日本語JIS 88キー 左右分離型とドクターエア エクサガンハイパー
  • あなただけの専属自動シェフ賞 1名 :SHARP 水なし自動調理鍋 HEALSiO ヘルシオ ホットクック

🏆猫しか勝たん賞

OSSの脆弱性をチェックしよう!Snyk Open Sourceのハンズオンをやってみた(@becominnさん)

選出者コメント
ワークショップご参加ありがとうございます!猫の写真にやられました…. 最後の写真で「猫しか勝たん賞」に決まり!

🏆ガチガチ肩こり解消したい賞

Snyk IaC + reviewdog + aquaではじめるDevSecOps(@koizumi_naotoさん)

選出者コメント
自社のニーズにあわせた Snyk のインテグレーション事例です。他のユーザーでもかんたんに再利用できる良記事でした。

🏆あなただけの専属自動シェフ賞

Snykを使ってCats vs Dogsしてみた @snykjp #Qiitaアドカレ(@takakuniさん)

選出者コメント
ご自身の興味・疑問を踏まえて取り組まれた実践的な記事で興味深い内容でした。Cats vs Dogs というテーマ設定も素晴らしいです!

株式会社ベネッセコーポレーション(Udemy)

対象カレンダー

プレゼント

  • 最優秀賞 1名:2022 Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) – スペースグレイ (第5世代)、Apple Pencil(第2世代)
  • 優秀賞 3名:Amazonギフト券1万円相当

🏆最優秀賞

★新人エンジニアが知っておきたい『学習スキーム』と『究極の勉強法』!!★(@ksj555さん)

選出者コメント
エンジニアの基本戦略と各領域の学びに役立つUdemy講座を分かりやすくご紹介いただき、新人エンジニアの方々にも役立つ内容だと思いました。
学びが必要な理由や究極の勉強法など学びへの情熱が感じられたので、最優秀賞に選定させていただきました。

🏆優秀賞

【新卒1年目向け】新人エンジニアの勉強方法まとめ !!!(@mashharukiさん)

選出者コメント
入社時のレベルを3パターンに分け、パターンごとに学ぶべき分野が紹介されており、新人エンジニアにとってわかりやすい内容だと思いました。
レベル別の学習内容の紹介、有益な参考書やUdemy講座をご紹介されており、すぐにでも学び始められそうな内容だったので優秀賞に選定させていただきました。

🏆優秀賞

エンジニア1年生の自分に教えたいReact学習で重宝できる教材と記事まとめ(@KNR109さん)

選出者コメント
React学習者にとって、どの順序でどのように学ぶべきかまとめられており、とても有益な内容だと思いました。
記事の後半には設計やパフォーマンスチューニングにも触れられており、React中級者の方にも役立つ内容でした。いいね数も多く有益だと感じているエンジニアの方が多いため、優秀賞に選定させていただきました。

🏆優秀賞

これから新人エンジニアになるあなたへ 本質的な勉強法(@Brutusさん)

選出者コメント
Udemyを使うべき理由、マインドセット、勉強法の3構成でまとめられており、エンジニアだけではなく成長し続けたいすべての人に役立つ内容だと感じました。
エンジニアリングはスキルであり訓練によって向上できる、先天的な才能ではなくやり抜く力が重要など、自分自身の成長に悩んでいる方にも参考になる考え方なので、優秀賞に選定させていただきました。

株式会社ブイキューブ

対象カレンダー

プレゼント

  • 最優秀賞1名:AKRacing Pro-X V2
  • 優秀賞1名:ダイソンドライヤー
  • 優秀賞1名:アイスダンディ脱毛器
  • 参加賞6名:Amazonギフト券500円

🏆最優秀賞

React Native Agora v3からv4の変更点(@yutasuzukiさん)

選出者コメント
記事に記載いただいたように「React Nativeを用いたAgoraの事例がまだまだ少ない」なか、実際に作成をしながらの丁寧な記事をありがとうございました!

🏆優秀賞

該当なし

🏆優秀賞

該当なし

Vonage Japan合同会社

対象カレンダー

プレゼント

  • 最優秀賞:Amazonギフト券10万円
  • 優秀賞:Amazonギフト券5万円
  • Vonage賞:Amazonギフト券3万円
  • マーケティング賞:Amazonギフト券1万円
  • 記事投稿ありがとう賞:Amazonギフト券1,000円

🏆最優秀賞

【Vonage Voice API】できるツイ廃は固定電話でTwitter📞📞📞(@PAiDoXさん)

選出者コメント
情報量の少ないVoice APIに関しての記事を投稿してくださいました。固定電話でTwitterする実装方法をわかりやすく解説されていました。圧倒的な情報量で最高に参考になる記事でした。またユニークな実用例も好評でした。

🏆優秀賞

Vonage+Next.js+Supabaseで理想の会議記録作りができるか模索する(@ikea_shark_jkさん)

選出者コメント
ビデオ会議参加者別の録音記録を取得する実装方法がステップバイステップでわかりやすく解説されていました。必要環境や参考情報の紹介など細かい所までコメント付きで記載されており、開発を進めるにあたって参考になる記事でした。

🏆Vonage賞

Vonage API + React(SPA) + Expressで電話番号認証とSMS送信アプリを作る(@ta1m1kamさん)

選出者コメント
電話番号認証を簡単に実装する方法がステップバイステップでわかりやすく解説されていました。実用価値が高そうな内容で、Verify APIとSMS APIの使い方をよく理解できる記事でした。

🏆マーケティング賞

受賞記事タイトル:【Vonage】Vonage SDKを使ってWebアプリで電話番号認証を実装【Go】(@tenkoh88さん)

選出者コメント
去年に引き続きご投稿いただきありがとうございます!前回よりも一歩踏み込んで弊社のサービスに触れていただいたようで、マーケティング賞を追加させていただきました。CPaaSの概要からVerify APIをSDKをSDKを活用して使用する方法をコメント付きで分かりやすく解説いただき、実践的で大変参考になる記事でした。

ZVC JAPAN 株式会社

対象カレンダー

プレゼント

  • Zoom 最優秀賞 1名:Yamaha YVC-331
  • Zoom Meeting SDK賞 1名:Poly Sync 10
  • Zoom Chatbot賞 1名:Anker PowerConf S3
  • 副賞 上記の受賞者3名:Zoomロゴ入りモバイルバッテリー

🏆Zoom 最優秀賞

【Zoom 2022】Zoom の会議開始を LINEアプリにお知らせする仕組みを Zoom Webhook と enebular で作る(Webhook のバリデーション対応も行いつつ)(@youtoyさん)

選出者コメント
Zoom WebhookからLINEに通知で今後色々実現できそう

🏆Zoom Meeting SDK賞

クリスマスと年末年始の遠隔パーティを快適にするアプリをZoomで作る(@wokさん)

選出者コメント
Zoom Meeting SDKを活用したユニークな取組

🏆Zoom Chatbot賞

Zoom Chat Botためしてみた(@yamasans12さん)

選出者コメント
ZoomのChatbotに挑戦している

CData Software Japan 合同会社

対象カレンダー

  • 全カレンダーがエントリー対象!

プレゼント

  • CData Driver 賞:Bose QuietComfort 45 headphones ワイヤレスヘッドホン
  • CData Connect 賞:Bose QuietComfort 45 headphones ワイヤレスヘッドホン

🏆CData Driver 賞

ノーコードダッシュボード構築のススメ〜nehan × CData〜(@nehan_corpさん)

選出者コメント
GA, Salesforce と複数のエンプラデータに対して、完全にノーコードで「どんな汚いデータも分析に適した形に変換できます。」と言える高度なデータ操作を実現している点を高く評価。

🏆CData Connect 賞

krewDataを使ってbacklogで更新した課題をkintoneに同期する【CData Connect Cloud】(@mai2nさん)

選出者コメント
国産のSaaS の雄であるkintone とBacklog をエコシステムを活かしてCData Connect Cloud – krewData の組み合わせで誰にでもできるデータ連携を実現した点を評価。

株式会社うるる

対象カレンダー

  • 全カレンダーがエントリー対象!

プレゼント

  • うるるン大賞:AirPods Pro
  • ベンチャースピリット大賞:Anker お掃除ロボ

🏆うるるン大賞

LITALICOワークスでの思い出と社会復帰出来て思うこと(@take_takehiroさん)

選出者コメント
弊社のビジョンにも通づる社会貢献性の高さを感じ選定させていただきました。
所属企業様のビジネス自体が社会性の高さをお持ちですが、サービスを体験した上で入社されているプロセスからも、所属企業様のビジョンに強く共感されている姿勢を感じました。

🏆ベンチャースピリット大賞

スマホ向け地震観測・速報アプリを開発しているお話(@YumNummさん)

選出者コメント
ベンチャースピリットとは、失敗を恐れないチャレンジングな姿勢を持つことだと弊社では掲げております。
興味心と課題意識に基づいて継続的にチャレンジをされている姿勢が素晴らしく、選定させていただきました。

商品の発送について

受賞者のみなさまにはQiitaにご登録いただいているメールアドレス宛に、近日中に賞品の送付先を伺うご連絡を差し上げます。
お手数ですがご対応いただけますと幸いです。

※商品の入荷状況により発送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。

さいごに

Qiita Advent Calendar 2022はいかがでしたでしょうか。
今回もたくさんのご投稿ありがとうございました。
今回は過去最高の20社の企業様にご協賛いただき、例年以上に盛り上がることができましたが、まだまだこれからもエンジニアを最高に幸せにするためにより良いサービスの提供ができるよう努めて参ります。

今年もQiitaをよろしくお願いします🚀

投稿 Qiita Advent Calendar 2022 プレゼントカレンダー 結果発表!Qiita Blog に最初に表示されました。


Qiita Advent Calendar 2022 Qiita賞・特別企画結果発表!

$
0
0

Qiita Advent Calendar 2022 Qiita賞・特別企画の結果発表をいたします🎉

プレゼントカレンダーの結果はこちらの記事(Qiita Advent Calendar 2022プレゼントカレンダー 結果発表! )をご覧ください。

Qiita賞・特別企画

Qiita賞は、Qiita Advent Calendar の参加者に対し、Qiita運営から表彰される賞です🎅
特別企画は、Qiita運営によるテーマカレンダーや、Qiitaと複数の団体様とのコラボレーションカレンダーです。
今年はQiita Advent Calendarを最高に楽しんでいただけるように3部門の表彰をご用意しました。

  • Qiita賞個人部門
  • Qiita賞Organization部門
  • 特別企画

それぞれ発表していきます。

Qiita賞個人部門

記事いいね賞

投稿された全記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

プレゼント

第1位:公式マスコットQiitanぬいぐるみ1体+Qiita 公式ショップから好きなグッズを1つプレゼント
第2位:Qiita オリジナルTシャツ1枚+Qiita 公式ショップから好きなグッズを1つプレゼント
第3位:Qiita 公式ショップから好きなグッズを1つプレゼント

🏆第1位

Visual Studio Codeを使うなら絶対に入れておきたい拡張機能Top20【2022最新版】(@yamaguchi2000さん)

🏆第2位

エンジニアのやる気を削ぐ会議術(@miumiu0917さん)

🏆第3位

知らないと恥ずかしいコードレビューで指摘されがちなポイント14選(@ouauaiさん)

カレンダーいいね賞

全てのカレンダーの中から、いいねの総数が最も多かったカレンダーの作成者1名に贈られます。

プレゼント

公式マスコットQiitanぬいぐるみ1体

🏆カレンダーいいね賞

Elixir Advent Calendar 2022(@ohr486さん)

 完走賞

1つのアドベントカレンダーに1人で25記事投稿しきった方∞名を表彰します。
※あからさまな記事数稼ぎなどを防ぐため、運営による内容確認・審査をした上で表彰いたします

プレゼント

Qiitaノベルティセット(公式マスコットQiitanぬいぐるみ1体、Qiita オリジナルTシャツ1枚など)

 🏆完走賞

@Aichi_Loverさん、@akihiro_sutoさん、@anneauさん、@apierceさん、@arie0703さん、@Aruhimanahitoさん、@AXT_AyaKotoさん、@Ayako_0224さん、@becolomochiさん、@degudegu2510さん、@does_not_existさん、@doyaseizinさん、@e99h2121さん、@frashellさん、@halglobe0108さん、@hchdさん、@hideokamotoさん、@hirokiwaさん、@hiruberutoさん、@hmatsu47さん、@I-AM-RAILWAY-FANさん、@i3no29さん、@ikea_shark_jkさん、@inoue-mnさん、@ippey_sさん、@isaka1022さん、@itayaさん、@JY8752さん、@kaizen_nagoyaさん、@kakakaori830さん、@kaorumoriさん、@kenmaroさん、@KokiSakanoさん、@kotaro-caffeinismさん、@kubochiroさん、@kyokucho1989さん、@Lion_rionさん、@mamono210さん、@Maruhoppe8さん、@masami-atwvnさん、@mikecat_mixcさん、@miriwoさん、@mn1491625さん、@mnishiguchiさん、@MxShunさん、@nakmuraさん、@nako_sleep_9hさん、@narikakunさん、@nattyan_tvさん、@nh321さん、@Not_Leonianさん、@nuko_yokohamaさん、@ohisama@githubさん、@piacerexさん、@pome-taさん、@rakuma_devrelさん、@rapirapiさん、@raptony110さん、@rf_pさん、@RKajiyamaさん、@ryamateさん、@RyoWakabayashiさん、@sada_lp1さん、@SatoshiGachiFujimotoさん、@seigotさん、@sgrs38さん、@shohei-yさん、@shwldさん、@Sicut_studyさん、@sikimuOjiさん、@SNQ-2001
@so__hei__さん、@spumoniさん、@ta1m1kamさん、@taka_yayoiさん、@takaHALさん、@tanikuraさん、@tanimoto-hikariさん、@tentekoさん、@torifukukaiouさん、@xrxoxcxoxさん、@yanagihさん、@Yoosukeさん、@youtoyさん、@yowatsuyoengineerさん、@yuriacatsさん、@yurufuwa-dataanalystさん、@yutaroudさん、@zacky1972さん、@4equestさん

🎖参加賞

Qiita Advent Calendar 2022に記事を投稿された方の中から抽選で5名の方を表彰いたします。

 参加賞プレゼントはあなたが決める!Qiitaオリジナルグッズ制作キャンペーン

image-present_goods_campaign.png

 Qiitan靴下を制作します!

アイデア投稿者:@scythercasさん
受賞:@Nao_Oさん、@pkinoさん、@pikanjiさん、@shinya-sさん、@sudachi_jellyさん

Qiita賞Organization部門

Organizationカレンダーいいね賞

Organizationカレンダーに投稿された記事のいいねの総数が最も多かったカレンダーのOrganizationに贈られます。

プレゼント

公式マスコットQiitanぬいぐるみ25体

🏆Organizationカレンダーいいね賞

株式会社Nuco Advent Calendar 2022

Organizationカレンダー参加賞

Organizationカレンダーに参加したOrganizationの中から、抽選で1つのOrganizationに贈られます。

プレゼント

Qiita オリジナルTシャツ25枚

🏆Organizationカレンダー参加賞

watnow Advent Calendar 2022

特別企画

Qiita全国学生対抗戦

「Qiita全国学生対抗戦」に投稿いただいた記事(投稿期間:2022/12/1~2022/12/25)の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者に贈られます。

参加方法

Qiita全国学生対抗戦」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント

Qiitaノベルティセット(公式マスコットQiitanぬいぐるみ1体、Qiita オリジナルTシャツ1枚など)

🏆いいね賞

1年半で12個のサービスをリリースしてわかった個人開発に大切なこと(@SNQ-2001さん)

Qiita x Code Polaris共催!女性ITエンジニアが作るアドベントカレンダー

この Qiita × Code Polaris アドベントカレンダーでは、女性が安心してアウトプットできるよう、参加の条件を女性のみとします。スキルレベルは問いません。ビギナーからエキスパートまで、経験や年齢問わずどなたでもご参加ください✨

参加方法

Qiita x Code Polaris共催!女性ITエンジニアが作るアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。

プレゼント

  • ナイスナレッジ賞 (2記事):Amazonギフト券 2000円
  • ギーク賞 (2記事):Amazonギフト券 2000円
  • ナイスチャレンジ賞 (4記事):Starbucks eGift 500円

🏆ナイスナレッジ賞

【エンジニアに転職して3ヶ月経過】なんもできないけど、バリューを出すために奮起したことをまとめてみる(@Mayuko_Yamagishiさん)

選出者コメント
選考メンバー一致で、駆け出しのころの自分にお勧めしたい記事と絶賛です!

🏆ナイスナレッジ賞

Great Expectationsについて調べてみた(@srn221Bさん)

選出者コメント
調べたことが細部までまとめられており、検証もされていてナイスナレッジです。

🏆ギーク賞

Javaのアノテーションを駆使してSOLID実装してみた(@shino51さん)

選出者コメント
Code Polaris で開催してくれた輪読会の成果から、SOLIDの原則をサンプルコードを添えて解説してくれる素晴らしいギーク!

🏆ギーク賞

Azure復習☆彡 Azureを使ってポケモンの弱点を教えてくれるボット作成(@usomaruさん)

選出者コメント
「自分で作る!」ギーク精神が溢れていて、かつキャプチャや解説がしっかり書かれて、技術記事の見本としてもナイスギークです!

🏆ナイスチャレンジ賞

LOAD DATA LOCAL INFILEで気を付けること(DBからCSVに書き出してDBにロードするとき)(@kawa247さん)

選出者コメント
初投稿にもかかわらず丁寧にまとめられていて、ナイスチャレンジです!

🏆ナイスチャレンジ賞

Non Pythonista の Jupyter Notebook&JupyterLite 活用法(@ericgpksさん)

選出者コメント
普段使っている技術とは違う技術にチャレンジしているすてき記事です!

🏆ナイスチャレンジ賞

JPHACKS2022参加記(@bamboo_music_acさん)

選出者コメント
ハッカソンへのチャレンジだけでなく、さらに改善すべく開発を継続しているとのことで、ナイスチャレンジの連続です!

🏆ナイスチャレンジ賞

1.5h x 15回の授業で納めるチーム開発(@hinataさん)

選出者コメント
はじめてのチーム開発で、苦労した点も含めた振り返りが具体的にされていてナイスチャレンジです!

Qiita x エンジニアカフェ共催!今年がんばった技術(と好きなラーメンと麺のかたさ)

勉強をはじめたばかりの人も、技術を極めようとしている人も、様々な段階で「今年がんばった技術」を教えてください。そして次に同じ技術をがんばろうかな、という人を仲間に引き入れてラーメンを食べましょう。

参加方法

Qiita x エンジニアカフェ共催!今年がんばった技術(と好きなラーメンと麺のかたさ)」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。

プレゼント

  • 2023年にやってみたいで賞: 2023年に始めてみたい!と思える内容を執筆していただいた方 1名
    • エンジニアカフェ オリジナルケーブルボックス
    • 新たな勉強の門出を乾杯できるエンジニアカフェ ドリンクチケット
  • エンジニアカフェに行きたくなったで賞:福岡にあるエンジニアカフェに行ってみたくなるような記事を執筆していただいた方 1名
    • エンジニアカフェ オリジナルケーブルボックス
    • 技術的世間話をしながら美味しいコーヒーが飲めるエンジニアカフェドリンクチケット
  • ラーメン食べたくなったで賞:エンジニアカフェにいるエンジニア達と技術の話をしながらラーメンが食べたくなるような記事を執筆していただいた方 1名
    • エンジニアカフェ オリジナルケーブルボックス
    • ラーメンの後のお口直しに飲めるエンジニアカフェのドリンクチケット

🏆2023年にやってみたいで賞

LocalStack環境の構築(と好きなラーメンの話)(@mushipan66さん)

選出者コメント
エンジニアカフェでもAWSの勉強を始めてみたい方は多く、彼らの参考になってくれると良いなと思いました!

🏆エンジニアカフェに行きたくなったで賞

エンジニアカフェで Fusion360 を学んだら今更ながら便利すぎました(@siroitori0413さん)

選出者コメント
イベント参加記録と実際のノウハウがとてもありがたい!エンジニアカフェに行きたくなりますね!

🏆ラーメン食べたくなったで賞

イベント人員分配を制約充足問題として解いてみよう(@Uminchu618さん)

選出者コメント
ステップを踏んで解説されていて、最適化問題に興味を持てる内容でした!ラーメン食べながらこのお話したいですね!

商品の発送について

受賞者のみなさまにはQiitaにご登録いただいているメールアドレス宛に、近日中に賞品の送付先を伺うご連絡を差し上げます。
お手数ですがご対応いただけますと幸いです。

※ご案内メールに記載の回答期日までにご返信をいただけない場合は補欠受賞者へプレゼント贈与させていただきます、ご了承ください。
※商品の入荷状況により発送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。

さいごに

今回もたくさんのご投稿ありがとうございました。
今年もQiitaをよろしくお願いいたします!

投稿 Qiita Advent Calendar 2022 Qiita賞・特別企画結果発表!Qiita Blog に最初に表示されました。

Qiita Advent Calendar 2023 プレゼントカレンダーのご紹介🎁

$
0
0

こんにちは!Qiita運営スタッフです!
今年もQiita Advent Calendarの季節が近づいてまいりました。
今回は毎年恒例のプレゼントカレンダーについてご紹介します。
今年は総額200万円以上のプレゼントをご用意いたしました🎁
気になるカレンダーがありましたら、ぜひ参加してみてください🎄

Qiita Advent Calendar 2023 プレゼントカレンダー🎁

Qiita Advent Calendar 2023 プレゼントカレンダーはこちら

プレゼントカレンダー

プレゼントカレンダーとは、特定のテーマで良い記事を投稿していただくとサンタクロース🎅(スポンサー企業様)からプレゼントがもらえる企画です。
Qiita常連の方も、最近投稿していないけど久しぶりに投稿してみようかなという方も、プレゼントのために初めて投稿するぞという方も大歓迎です!2023年の締めくくりとして、ぜひ盛り上がっていただけますと幸いです。
今年のサンタクロース(スポンサー企業様)はこちらです🤶

  • アリババクラウド・ジャパンサービス株式会社
  • 株式会社ベネッセコーポレーション
  • CData Software Japan 合同会社
  • ファインディ株式会社
  • KINTOテクノロジーズ株式会社
  • New Relic 株式会社
  • PagerDuty株式会社
  • Postman株式会社
  • 株式会社ラクスライトクラウド
  • Snyk株式会社
  • バルテス株式会社
  • 株式会社ブイキューブ
  • Vonage Japan合同会社
  • 株式会社Works Human Intelligence

プレゼントカレンダー詳細

開催日程

  • 開催期間:2023年12月1日(金)~12月25日(月)
  • 結果発表:2024年1月19日(金)Qiita Advent Calendar Online Meetup(ライブ配信)にて発表予定
    • 2023年1月19日以降、Qiita Blogでも発表予定
    • 結果発表後、Qiita運営チームよりプレゼント受賞者に連絡、プレゼント発送

参加方法

  1. 参加したいプレゼントカレンダーから、投稿したい日付の「カレンダーに参加する」ボタンをクリック
  2. 期間中(2023/12/1~2023/12/25)に記事投稿した後、URLをカレンダーに紐付ける
  3. 各スポンサー企業様よりプレゼント対象者を決定
  4. ライブ配信・Qiita Blogにてプレゼント対象者を発表(2024年1月19日)
  5. Qiita運営チームよりプレゼント対象者に連絡、発送(2024年1月22日~)
    ※投稿する記事は、Qiita上の記事でもご自身のブログ記事でもかまいません。ただしカレンダーによってはいいね数を基準として賞の選定を行うものもございますので投稿するカレンダーのルールをご確認ください。
    ※イベントの流れについて、一部、変更になる可能性がございます。

アリババクラウド・ジャパンサービス株式会社

対象カレンダー

  • Alibaba CloudのkubernetesやServerless製品(SAEなど)でサービス立ち上げてみよう
  • PolarDBなどのデータベースに関するTipsを記事投稿しよう

プレゼント

  • AlibabaCloud 最優秀賞(2つのカレンダーから1名を選出):Apple iPhone 15 Pro(256GB ) ブラックチタニウム
  • AlibabaCloud 優秀賞(1名):ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM5 ブラック
  • AlibabaCloud 優秀賞(1名):Nintendo Switch(有機ELモデル)
  • AlibabaCloud 優良賞(2名):Amazonギフトカード20,000円分

バルテス株式会社

対象カレンダー

  • テスト自動化ツールT-DASHを使ってみた AGAIN
  • テスト自動化の成功事例を語ろう
  • 自動化できたらうれしいテスト、してみたいテスト

プレゼント

  • T-DASH横綱賞(1名):XREAL Air 2 Pro、XREAL Beam、XREAL Adapter、Amazonギフトカード20,000円分
  • T-DASH大関賞(1名):PlayStation 5 デジタル・エディション (CFI-1200B01)
  • 自動化皇帝賞(1名):ZANEARTS GIGI-1 PS-011、ZANEARTS ギギ インナーテント/PS-111
  • 自動化大王賞(1名):Helinox コットワン コンバーチブル、Helinox チェアワン
  • 自動化公爵賞(1名):シーランド公国デューク(公爵)&ID
  • 参加賞:記事投稿ありがとう賞(投稿した方全員):Amazonギフトカード1,000円分

株式会社ベネッセコーポレーション

対象カレンダー

  • Udemyおすすめ講座をシェアしよう!

プレゼント

  • 最優秀賞(1名):Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) – スターライト (第5世代)、Apple Pencil(第2世代)
  • 優秀賞(3名):Amazonギフトカード10,000円分

ファインディ株式会社

対象カレンダー

  • エンジニア組織の開発生産性・開発者体験向上の取り組みをシェアしよう!

プレゼント

  • 最優秀賞(1名):LG モニター ディスプレイ 32UQ850-W 31.5インチ/Nano IPS Black/4K (3840×2160)
  • 優秀賞(1名):PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨
  • 特別賞(1名):Amazonギフトカード 25,000円分

KINTOテクノロジーズ株式会社

対象カレンダー

  • CCoEクリスマス!クラウド技術を活用して組織をカイゼンした事例を投稿しよう!

プレゼント

  • KINTO Unlimited賞(1名):Apple AirPods Max – スペースグレイ
  • KINTO FACTORY賞(1名):BenQ ScreenBar Halo モニターライト スクリーンバー ハロー USBライト デスクライト
  • KINTO ONE賞(1名):Anker PowerExpand Elite 12-in-1 Thunderbolt 4 Dock (APEX) ドッキングステーション

New Relic 株式会社

対象カレンダー

  • New Relic 使ってみた情報をシェアしよう!

プレゼント

  • New Relic 賞(1名):New Relic オリジナル PFU Happy Hacking Keyboard (日本語配列、英語配列を選択いただけます)
  • チャレンジャー賞(1名):BALMUDA The Plate Pro
  • 初心者向けで賞(1名):Bose Portable Smart Speaker
  • ユースケース賞(1名):アイマッサージャー NEWPEACE Motion Eye
  • ユースケース賞(2名):New Relic ロゴ入りジャケット
  • ビジネス活用賞(1名): 日本法人オリジナルキャラクター「ニャリック」ぬいぐるみ
  • 感謝賞(8名):New Relic ロゴ入りTシャツ

Postman株式会社

対象カレンダー

  • 全世界2,800万人以上の開発者に使われているAPIプラットフォームPostmanの記事を書こう

プレゼント

  • Supernova賞(3名):Amazonギフトカード50,000円分

ラクスライトクラウド株式会社

対象カレンダー

  • 意外な落とし穴!? Webサービスに必須のメール送信機能の実装ナレッジ・運用ノウハウ・失敗談などあなたのTipsを投稿してください!

プレゼント

  • blastengine賞(1名):Meta Quest 3 128Gb
  • ラクスライトクラウド賞(2名):Amazonギフトカード35,000円分

Snyk株式会社

対象カレンダー

  • Snykを使ってコードをセキュアにした記事を投稿しよう!

プレゼント

  • Apple AirPods Pro賞(1名):Apple AirPods Pro
  • Nintendo Switch賞(1名):Nintendo Switch
  • ルンバ賞(1名):ルンバi7+ アイロボット (iRobot) ロボット掃除機 Works with Alexa カーペット 畳 チャコール i755060

株式会社ブイキューブ

対象カレンダー

  • むちゃぶりにも応える開発技術があるって?!〜3つのテーマで記事を募集〜

プレゼント

  • 最優秀賞(1名):Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) – スターライト (第5世代)
  • 優秀賞(2名):Apple AirPods(第3世代)

Vonage Japan合同会社

対象カレンダー

  • 【Vonage】コミュニケーションAPIを使ってみよう、Vonageのことなら何でも共有しよう!

プレゼント

  • 最優秀賞(1名):Amazonギフトカード100,000円分
  • 優秀賞(1名):Amazonギフトカード50,000円分
  • Vonage賞(1名):Amazonギフトカード30,000円分
  • 記事投稿ありがとう賞(記事投稿者全員):Amazonギフトカード1,000円分

株式会社Works Human Intelligence

対象カレンダー

  • 身の回りの困りごとを楽しく解決!

プレゼント

  • Best WHI賞(1名):2022 Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) – ブルー (第5世代)、Amazonギフトカード 5,000円分
  • Develop fun!賞(1名):Keychron K8 Pro ワイヤレス・カスタムメカニカルキーボード、Gateron Pro Switch
  • Enjoy賞(1名):Shokz OpenFit

CData Software Japan 合同会社

プレゼント

  • CData 賞(1名):Apple AirPods Pro 第二世代 MagSafe充電ケース(USB-C)

PagerDuty株式会社

プレゼント

  • PagerDuty賞(2名):Amazonギフトカード25,000円分

Qiita賞・特別企画について

Qiita賞・特別企画では、大人気の公式マスコットQiitanぬいぐるみやQiitaグッズをプレゼントいたします!
こちらもぜひご参加ください。
▼詳細はこちらよりご覧ください。
Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画の参加方法・選定基準について

終わりに

今回も豪華なプレゼントがもらえるチャンス!
どのカレンダーに書くか決めていない人も、決めている人も奮ってご参加ください🙌

Qiita Advent Calendar 2023 プレゼントカレンダーはこちら
※プレゼントの内容は変更となる場合がございます。ご了承ください。

なお、プレゼント対象者の発表はアドベントカレンダー終了後の2024年1月19日(金)Qiita Advent Calendar Online Meetup(ライブ配信)にて発表予定です。
こちらのイベントは12月中に登録開始を予定しておりますので、ぜひご参加ください。

投稿 Qiita Advent Calendar 2023 プレゼントカレンダーのご紹介🎁Qiita Blog に最初に表示されました。

Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画の参加方法・選定基準について

$
0
0

こんにちは、Qiita運営スタッフです。
今回は、Qiita Advent Calendar 2023のQiita賞・特別企画のご紹介をしていきます🎉
大人気の公式マスコットQiitanぬいぐるみなどのグッズが貰えるチャンス!

Qiita賞・特別企画とは

Qiita賞は、Qiita Advent Calendar の参加者に対し、Qiita運営から表彰される賞です🎅
特別企画は、Qiita運営によるテーマカレンダーや、Qiitaと複数の団体様とのコラボレーションカレンダーです。
今年もQiita Advent Calendarを最高に楽しんでいただけるように3部門の表彰をご用意しました。

  • Qiita賞個人部門
  • Qiita賞Organization部門
  • 特別企画

Qiita賞個人部門

記事いいね賞

投稿された全記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

参加方法🙌

Qiita Advent Calendar 2023に記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

第1位:Qiitanぬいぐるみ1体+Qiita オリジナルTシャツ1枚+Amazonカード1000円分
第2位:Qiita オリジナルTシャツ1枚+Amazonカード1000円分
第3位:Qiita オリジナルTシャツ1枚

カレンダーいいね賞

全てのカレンダーの中から、いいねの総数が最も多かったカレンダーの作成者1名に贈られます。

参加方法🙌

Qiita Advent Calendar 2023にカレンダーを作成していただきます。
25日間完走したカレンダーの作成者が対象となります。

プレゼント🎁

スチーム式加湿器

完走賞

Qiita記事に1人で25記事投稿しきった方∞名を表彰します。(複数のカレンダーで計25記事の投稿も対象)
※あからさまな記事数稼ぎなどを防ぐため、運営による内容確認・審査をした上で表彰いたします

参加方法🙌

Qiita Advent Calendar 2023にカレンダーを作成、記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)
2023年12月25日(月)23:59までに25記事以上投稿されていれば条件を満たすものとします。

プレゼント🎁

Qiitaノベルティセット(Qiitanバッジ、Qiitanぬいぐるみ(ニコニコver) 1体、QiitaオリジナルTシャツ1枚など)、バッジ(電子)

参加賞

Qiita Advent Calendar 2023に記事を投稿された方の中から抽選で5名を表彰いたします。

参加方法🙌

Qiita Advent Calendar 2023にQiita記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

Qiitan靴下

Qiita賞Organization部門

Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数11名以上)

メンバー数11名以上のOrganizationの中から、いいねが最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

参加方法🙌

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、チームメンバー(11名以上)で12月1日〜25日を完走(全ての日付で記事投稿)していただきます。
カレンダー作成時にOrganizationの紐付けが必要です(カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください) 。

プレゼント🎁

QiitaオリジナルTシャツ最大25枚

Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数10名以下)

メンバー数10名以下のOrganizationの中から、いいねが最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

参加方法🙌

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、チームメンバー(10名以下)で12月1日〜25日を完走(全ての日付で記事投稿)していただきます。
カレンダー作成時にOrganizationの紐付けが必要です(カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください) 。

プレゼント🎁

QiitaオリジナルTシャツ最大10枚

Organizationカレンダー投稿数(メンバー数11名以上)

メンバー数11名以上のOrganizationの中から、投稿数が最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

参加方法🙌

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、チームメンバー(11名以上)で投稿していただきます。
カレンダー作成時にOrganizationの紐付けが必要です(カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください) 。

プレゼント🎁

Qiitanぬいぐるみ最大25体

Organizationカレンダー投稿数(メンバー数10名以下)

メンバー数10名以下のOrganizationの中から、投稿数が最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

参加方法🙌

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、チームメンバー(10名以下)で投稿していただきます。
カレンダー作成時にOrganizationの紐付けが必要です(カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください) 。

プレゼント🎁

Qiitanぬいぐるみ最大10体

Organizationカレンダー参加賞

Organizationカレンダーに参加したOrganizationの中から、抽選で1つのOrganizationに贈られます。

参加方法🙌

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、チームメンバーで12月1日〜25日を完走(全ての日付で記事投稿)していただきます。
カレンダー作成時にOrganizationの紐付けが必要です(カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください) 。

プレゼント🎁

Qiitanぬいぐるみ最大25体

特別企画

Qiita全国学生対抗戦 いいね賞

「Qiita全国学生対抗戦」に投稿いただいた記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者に贈られます。

参加方法🙌

「Qiita全国学生対抗戦」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

Qiitaノベルティセット(Qiitanぬいぐるみ1体、Qiita オリジナルTシャツ1枚、ステッカー)

:new: はじめてのアドベントカレンダー いいね賞

はじめてのアドベントカレンダーに投稿された全記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

参加方法🙌

「はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

QiitaオリジナルTシャツ

:new: はじめてのアドベントカレンダー 祝アドカレ初投稿!賞

はじめてのアドベントカレンダーに投稿された全記事の中から、抽選で5名に贈られます。

参加方法🙌

「はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

Qiitanピンバッジ

注意事項

  • Qiita賞Organization部門への参加はOrganizationへの紐付けが必須となります。Organizationがない場合は、新規Organization登録より作成をお願いいたします。Organizationを作成できない場合はサポート窓口までお問い合わせください。
  • Organizationでカレンダーを作成する際は、作成時にOrganizationへ紐付けいただくようお願いいたします。カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください。
  • カレンダーに投稿する記事はQiita外の記事(ブログ等)でも構いませんが、その場合いいねの集計対象外となりますのでご注意ください。

さいごに

今回のQiita賞・特別企画をきっかけに、ひとりでも多くの方にご参加いただけますと幸いです。
皆さまとQiita Advent Calendar を盛り上げていきましょう!

投稿 Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画の参加方法・選定基準についてQiita Blog に最初に表示されました。

Qiita Advent Calendar 2023 プレゼントカレンダー 結果発表!

$
0
0

新しい年になりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか🎍
Qiita運営スタッフです。

今回も盛大に行われたQiita Advent Calendarスポンサーによるクリスマスプレゼント企画。
プレゼント総額は総額200万円以上となりました。
1月19日(金)開催のQiita Advent Calendar 2023 Online Meetupでも先行発表しましたが、本記事で改めてプレゼント対象者の結果発表を行います🚀

※Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画の結果はこちらの記事(Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画結果発表!)をご覧ください。

プレゼントカレンダー結果発表!

2023年は14社の企業さまにご協賛いただき、豪華な賞品が揃いました!
ユーザーのみなさんも盛り上がっていただけましたら幸いです。
また、ご参加いただいたスポンサー企業の皆さま、ご協賛いただきありがとうございました!

  • アリババクラウド・ジャパンサービス株式会社
  • バルテス株式会社(T-DASH)
  • 株式会社ベネッセコーポレーション(Udemy)
  • ファインディ株式会社
  • KINTOテクノロジーズ株式会社
  • New Relic 株式会社
  • Postman株式会社
  • 株式会社ラクスライトクラウド
  • Snyk株式会社
  • 株式会社ブイキューブ
  • Vonage Japan合同会社
  • 株式会社Works Human Intelligence
  • CData Software Japan 合同会社
  • PagerDuty株式会社

それでは、早速各賞の発表をしていきます!

アリババクラウド・ジャパンサービス株式会社

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • AlibabaCloud 最優秀賞(2つのカレンダーから1名を選出):Apple iPhone 15 Pro(256GB ) ブラックチタニウム
  • カレンダー1:AlibabaCloud 優秀賞(1名):ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM5 ブラック
  • カレンダー1:AlibabaCloud 優良賞(1名):Amazonギフトカード2万円分
  • カレンダー2:AlibabaCloud 優秀賞(1名):Nintendo Switch(有機ELモデル)
  • カレンダー2:AlibabaCloud 優良賞(1名):Amazonギフトカード2万円分

🏆AlibabaCloud 最優秀賞

Alibaba Cloud Container Service for Kubernetes (ACK) にMagentoをデプロイしてみる (@ohiro18さん)

選出者コメント
下記の理由により、大変参考価値がある記事と考えております。
1文字、画面キャプチャ、注釈など多様的な手段で、ACK上にソフトウェアを構築するためのやり方を非常にわかりやすく記載していただきました。初心者にとってACKのよい勉強材料になると考えています。
2漏れなく、ステップバイステップの記述のため、完成度が高いのです。だれでも再現が可能で、実用性が高いです。
3トラブルシューティングの部分もありまして、万が一の時でも参考になれます。

🏆AlibabaCloud 優秀賞_対象カレンダー:Alibaba CloudのkubernetesやServerless製品(SAEなど)でサービス立ち上げてみよう

Container Service ACK とIntelligent Speech Interaction でRaspberry Pi を使ってQwen-Chat と会話をしよう!(@jkudoさん)

選出者コメント
ACK上にQwenモデルを搭載させ、アリババクラウドの音声合成サービス(Intelligent Speech Interaction)と合わせて、 音声対話式のシステム構築のやり方を記載された記事です。構築時の要点がキチンと記載されまして、参考価値が高いです。 最後、ビデオにより、デモの様子を見せていただきまして、Qwen、ACK、音声合成サービスの特徴をリアル的に伝えていただきました。

🏆AlibabaCloud 優秀賞_対象カレンダー:PolarDBなどのデータベースに関するTipsを記事投稿しよう

AnalyticDBとLLMで簡単に企業専用AIGCチャットボットを作ってみよう (@sa_saさん)

選出者コメント
①RAGやベクトルストアに関する基本的な知識が詳細に整理されています。
②ComputeNestを使用した環境構築の手順、結果の確認、デバッグ方法について詳細なスクリーンショットが提供され、 そのままマニュアルとして利用できます。 各LLMの利用方法やデプロイ方法に関する比較、メリットとデメリットが表形式で示され、非常にわかりやすいです。
③ 本番導入の課題も包括的に整理されています。 考察の部分では、ベクトルストアを使用する際にデータ漏洩のリスクや権限管理、 ドキュメントの更新後にVector Storeのデータをどう取り扱うかなど、本番導入時に考慮すべき要点が詳細なQ&A形式でまとめられています。 これにより、本番導入時の懸念事項がある程度解消されたとも言えます。

🏆AlibabaCloud 優良賞_対象カレンダー:Alibaba CloudのkubernetesやServerless製品(SAEなど)でサービス立ち上げてみよう

老ハムスターに遠隔で餌をあげる (@komasayukiさん)

選出者コメント
非常に面白いシステムです。SAEを経由し、スマホとIoTデバイスのやり取りを仲介させ、完成度が高いシステム開発の流れを紹介していただきました。アリババクラウドを初めて利用されている時のトラブル紹介と対応感想もご紹介いただきまして、大変よい参考となります。

🏆AlibabaCloud 優良賞_対象カレンダー:PolarDBなどのデータベースに関するTipsを記事投稿しよう

PolarDB for PostgreSQL 14 で pgvector と LangChain を使ってベクトル検索してみる (@hmatsu47さん)

選出者コメント
① AWS EC2およびAWS Bedrockを埋め込みモデルとして、PolarDBをベクトルストアと組み合わせて チャットボットを実装する発想は非常に興味深いです。
②実装手順は非常に詳細で、高い再現性があります。

バルテス株式会社(T-DASH)

対象カレンダー

テスト自動化ツールT-DASHを使ってみた AGAIN
テスト自動化の成功事例を語ろう
自動化できたらうれしいテスト、してみたいテスト

プレゼント🎁

  • T-DASH横綱賞:XREAL Air 2 Pro、XREAL Beam、XREAL Adapter、Amazonギフトカード20,000円分
  • T-DASH大関賞:PlayStation 5 デジタル・エディション (CFI-1200B01)
  • 自動化皇帝賞:ZANEARTS GIGI-1 PS-011、ZANEARTS ギギ インナーテント/PS-111
  • 自動化大王賞:Helinox コットワン コンバーチブル、Helinox チェアワン
  • 自動化公爵賞:シーランド公国デューク(公爵)&ID
  • 記事投稿ありがとう賞(投稿した方全員):Amazonギフトカード1,000円分

🏆T-DASH横綱賞

T-DASHをREST APIのテストで使ってみた(カスタム動作の可能性) (@troilus1112さん)

選出者コメント
標準機能だけでなくカスタム動作などかなり深い使い込みまでしていただいていた点で選出させていただきました。
APIのテスト自動化などのやり方としても事例として非常にわかりやすいものになっていました。
複数記事執筆いただいていましたが、代表してこちらの記事を上げさせていただいています。

🏆T-DASH大関賞

テスト自動化ツールの選定とT-DASH導入の躓きポイント (@c615jpnさん)

選出者コメント
複数記事執筆の中T-DASH標準のSeleniumではなくPlaywrightを利用して新たなT-DASHの可能性を見出していただいた点で選出させていただきました。
こちらの記事ではテスト自動化の導入観点なども開設してくれていて非常に参考になると社内からも声が多くありました。

🏆 自動化皇帝賞

テスト自動化ジャーニー:成功への5つのステップ (@bon10さん)

選出者コメント
実は大王賞の方とどっちをどっちにしようと非常に悩みました。よりテーマに沿っていたこちらの記事を自動化皇帝賞として選出させていただきました。
自動化を成功させるために考えるべきことがわかりやすく書かれており、社内からも共感できるとの声が多数ありました。

🏆自動化大王賞

Datadogを活用したテスト自動化の取り組み (@kenji-serizawaさん)

選出者コメント
他社事例としてどういった取り組みをされているのか非常に参考になる記事でしたので選出させていただきました。
何故自動化を始めたのか、結果どうなったのかの流れが非常にわかりやすく書かれていました。

🏆自動化公爵賞

【T-DASH】俺の会社はいまだに試験用スクリーンショットをエビデンスとしてExcelに貼り付けている (@NUNOGAWA公爵さん)

選出者コメント
こちらのテーマに関しても多くの素晴らしい投稿があり、ありがとうございました。
なかなか選ぶのが難しく意見も割れたんですが、最終的にタイトル・文章構成など楽しく読ませていただいたこちらの記事を選出させていただきました。
今後のT-DASH開発のヒントとして思うところもあり、参考にさせていただきます。
今後自己紹介の時は公爵をつけるのを忘れないようにしてください。

株式会社ベネッセコーポレーション(Udemy)

対象カレンダー

Udemyおすすめ講座をシェアしよう!

プレゼント🎁

  • 最優秀賞:2022 Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) スペースグレイ (第5世代)、Apple Pencil(第2世代)
  • 優秀賞3名:Amazonギフトカード1万円分

🏆最優秀賞

Unreal認定インストラクターおススメ!UdemyでUnrealEngineの海外チュートリアルを学習する方法 (@posita33さん)

選出者コメント
Udemyの勉強方法をまとめたり、英語チュートリアルの探し方をまとめてくださっていたり、今後Udemyで勉強しようと思っている方に役立つ内容だと思いました。
また海外の講座をおすすめの対象者とともに紹介しているため、UnrealEngine5を学んでいる方に有益だと思い最優秀賞に選定いたしました。

🏆優秀賞①

Udemyで未経験からFlutterエンジニアとして転職して幸せになる話 (@Hagakun_Phさん)

選出者コメント
Udemyのコースを選ぶ方法で「サンプル動画見る」「題材として何を作っているか」をあげており、ぜひ他の方にも参考にしていただきたい内容だと思いました。
Flutterだけではなく、他分野へ学びを広げて、未経験から転職まで成功している姿は今後エンジニアを目指したい人の励みになると思い優秀賞に選定いたしました。

🏆優秀賞②

【Python初心者がUdemyで100日コード修行!】”100Days of Code: The Complete Python Pro Bootcamp for 2023″ (@awonohataさん)

選出者コメント
講座のオススメしたい理由がわかりやすく、続けるためのコツも紹介しており、学びが続かない初心者の方にも参考にもなる内容だと思いました。
ご本人もPython初心者とのことですが、積極的にアウトプットしている姿が印象的で、これからプログラミングを学びたい人の背中を押すような記事だと思い優秀賞に選定いたしました。

🏆優秀賞③

【Udemyおすすめ講座】JavaScriptの基礎からReactを使いこなすまで (@shimanakahibikiさん)

選出者コメント
講座のおすすめポイントや良いところがわかりやすく、どの順序で学んでいけばよいのかわかりやすい内容だと思いました。
フロントエンドを学んでいる人は多く、Reactの講座はUdemyでも人気のため、たくさんの人に役立つ内容だと思い優秀賞に選定いたしました。

ファインディ株式会社

対象カレンダー

エンジニア組織の開発生産性・開発者体験向上の取り組みをシェアしよう!

プレゼント🎁

  • 最優秀賞:LG モニター ディスプレイ 32UQ850-W 31.5インチ/Nano IPS Black/4K (3840×2160)
  • 優秀賞:PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨
  • 特別賞:Amazonギフトカード2万5千円分

🏆最優秀賞

「開発生産性を、もっと誇れる組織へ」という方針を掲げたCTOの半年 (@msykdさん)

選出者コメント
開発組織のトップによる圧倒的な開発生産性へのコミットメントの深さに感銘を受けました!
「開発者が誇れる実績をたくさん生み出せる」状態を作れたら開発者体験が良いと言えるのではないかという仮説設計に始まり、実際に、組織設計や生産性指標の可視化・向上まで取り組んでいるだけでなく、何より@msykdさん自身が、毎週5分開発生産性や開発者体験の向上に関わる話を発信している点に、トップの本気度を感じました。非常に素晴らしい記事をありがとうございました!

🏆優秀賞

Outcome / Day で考える開発生産性(@niwa-takeruさん)

選出者コメント
開発生産性への取り組みの中で、「Outcome / Day」という新たな切り口での挑戦が非常に興味深かったです!
Four Keysの様なアウトプットに注目した考え方や取り組みが多い中で、アウトカムを高めていくためのモデル化や、 「無駄なものを作らない、手戻りを無くす」という原則を実現するためのトライを複数の観点で実践されていて、非常に学び深かったです。
素敵な記事をありがとうございます!

🏆特別賞

チームで1年間コードレビューを最優先に実施したら開発生産性に良い影響を与えてくれたかも(@daiki0123さん)

選出者コメント
開発生産性を高めるために、「コードレビューを最優先に実施する」という取り組みについて、 課題提起から、要因整理、再現性を感じる取り組みまで丁寧に解説されており、非常に秀逸な記事でした!
実際に「レビューからアプルーブまでの平均時間」が6.5時間から2.5時間に短縮された成果も素晴らしいです。
多くのエンジニアに学びとなるナレッジのシェア、本当にありがとうございました!

株式会社KINTOテクノロジーズ

対象カレンダー

CCoEクリスマス!クラウド技術を活用して組織をカイゼンした事例を投稿しよう!

プレゼント🎁

  • KINTO Unlimited賞:Apple AirPods Max – スペースグレイ
  • KINTO ONE賞:Anker PowerExpand Elite 12-in-1 Thunderbolt 4 Dock (APEX) ドッキングステーション
  • KINTO FACTORY賞:BenQ ScreenBar Halo モニターライト スクリーンバー ハロー USBライト デスクライト

🏆KINTO Unlimited賞

FinOpsをがんばっていくためにAWSコスト削減イベントを開催した話 (@hayao_kさん)

選出者コメント
コスト削減とゲーミフィケーションを組み合わせて、楽しみながら改善する応用範囲の広い素晴らしい事例だと思いました。
また、Vantageというツールを用いて運用者以外のメンバーにもコスト意識を持ってもらう取り組みも素晴らしいと思います。
ぜひ弊社でも参考にさせて頂きたいです。

🏆KINTO ONE賞

2023年にCCoEリードとしてやったこと (@shhkznさん)

選出者コメント
オンプレからクラウドに転換を目指す企業にとって参考になると感じました。
利用状況を可視化することで組織内のクラウド活用を後押しし、社内に不足している知見に関しては AWS Organizationsを活用するなど、専門部隊のサポートを存分に活用した素晴らしい改善事例です。

🏆KINTO FACTORY賞

組織のクラウドガバナンスを整えるための取組 (@luton-mrさん)

選出者コメント
インフラエンジニア不在という状況からルールを整えるという地道な改善を繰り返し行い、 組織・チームとしてどういう成果をもたらしたか、具体的に記載された良い記事でした。
特にCDKのモジュール化は、導入や学習に対する負荷を軽減するよい仕組みだと思います。
また、ガイドブック違反通知により、何が間違っていたかを明らかにすることで、学習を促す取り組みもよいと思いました。

New Relic 株式会社

対象カレンダー

New Relic 使ってみた情報をシェアしよう!

プレゼント🎁

  • New Relic 賞:New Relic オリジナル PFU Happy Hacking Keyboard
  • チャレンジャー賞:BALMUDA The Plate Pro
  • 初心者向けで賞:Bose Portable Smart Speaker
  • ユースケース賞(3名):アイマッサージャー NEWPEACE Motion Eye(1名)、New Relic ロゴ入りジャケット( 2名)
  • ビジネス活用賞:New Relic 日本法人オリジナルキャラクター「ニャリック」ぬいぐるみ
  • 感謝賞(8名):New Relic ロゴ入りTシャツ

🏆New Relic 賞

はじめてのパフォーマンス改善 with New Relicで年間2520時間を生み出した話 (@Cut_programさん)

選出者コメント
New Relicをご活用いただいてインパクトのある定量的な結果を出されており、 それを画面キャプチャと共に分かりやすくご紹介いただいている記事です。
パフォーマンス改善、他社ツールからの移行という点で、他のお客様のご参考にもなる素晴らしい記事のため、 選定させていただきました。

🏆チャレンジャー賞

レガシーシステムにNew Relicを入れて改善を頑張った話(@ramiyon_chanさん)

選出者コメント
New Relicを導入されてから2年間のチャレンジについてまとめていただいている記事です。
ツールの乗り換えだけでなく、エンジニアの共通プラットフォーム化、技術的負債の返済、またエンジニアサイドだけでなく、 ビジネスサイドでも活用されたりと素晴らしい成果を出されており、そのチャレンジに対して選定させていただきました。

🏆初心者向けで賞

New Relic APMをJava (Spring)アプリケーションに導入してみる (@bottle_gourdさん)

選出者コメント
New Relic APMについて、インストールからAPMの機能の説明までシンプルかつ丁寧にまとめていただいている記事です。
初めてNew Relicに挑戦した方の足跡がまとまっており、New Relicを使ってみたいと思う初心者の方が 参考にできる記事となっているため、選定させていただきました。

🏆ビジネス活用賞

SLI/SLOを策定し、New Relicで可視化する (@Hiroki-Otsukaさん)

選出者コメント
New RelicのSLMの活用に焦点を当てている記事です。
CUJ(クリティカルユーザージャーニー)をビジネスサイドの考えも考慮しながら設定し、サービスレベルを策定、 可視化を実践された素晴らしい事例です。記事としても、背景や失敗談、実際の設定の流れなどが丁寧に盛り込まれており、 SLM を始めようとするお客様に読んでいただきたい内容となっています。

🏆ユースケース賞①_アイマッサージャー NEWPEACE Motion Eye

New Relicを使ったPING監視の実情 (@shiocciiさん)

選出者コメント
New Relicを使ったネットワーク監視についての記事です。特にPING監視をする場合のパターンがまとめられており、 同じことを実現するにも色々なやり方があることを整理していただいており、とても濃い内容の記事となっているため選定 させていただきました。

🏆ユースケース賞②_New Relic ロゴ入りジャケット

Go × GraphQL(gqlgen)にNewRelicのAPMを導入した話し (@ishi_ishiさん)

選出者コメント
Go × GraphQLで発生した課題に対して、適切な解決策を提示されているとても良い記事です。
Go × GraphQLという、特有のクセがある環境での計装は他のお客様の参考にもなる、非常に良い事例のため選定させていただきました。

🏆ユースケース賞③_New Relic ロゴ入りジャケット

NewRelicでCSPM (Cloud Security Posture Management) (@tmmrkjさん)

選出者コメント
AWSだけでは運用負荷が上がりがちなCSPM(Cloud Security Posture Management)をCloud Trailと AWS Configをデータソースとして使用してNew Relicで実践されている、非常に有用な事例となっています。
このキーワードはCCoE関連でも有用なため、選定させていただきました。

🏆感謝賞

受賞理由(総合)
惜しくも上記の賞には漏れましたが、独自性のある先進的な取り組みを積極的に行われており、ぜひNew Relicから感謝の意を込めて賞をお送りしたい記事です。

感謝賞①

New Relicを活用してECS/Fargateのキャパシティ見直しを実施しコスト削減した話(@ktech9さん)

感謝賞②

New RelicとOpenAIを活用したエラーログ調査の自動化(@masatoshi_koudaさん)

感謝賞③

Datadogに乗り換え失敗し、NewRelicに戻ってきた話(@scrpgilさん)

感謝賞④

俺的New Relicアウトプットまとめ 2023(@kazumax55さん)

感謝賞⑤

レガシーなリテールの会社でNewRelic導入してみた(@hh4emさん)

感謝賞⑥

New Relic Alert 閾値チューニング入門(@Tocyukiさん)

感謝賞⑦

New RelicでPRごとのテストカバレッジ(Jest)を可視化してみた(@arie0703さん)

感謝賞⑧

Distributed Load Testing on AWSを用いた負荷テストをWEBアプリケーションに実行し、その裏をNewRelicで見てみる(@yes_dogさん)

Postman株式会社

対象カレンダー

全世界2,800万人以上の開発者に使われているAPIプラットフォームPostmanの記事を書こう

プレゼント🎁

  • Supernova賞(3名):Amazonギフトカード50,000円分

🏆 Supernova賞①

Postmanオンラインワークショップ – Postman入門 復習(Web版)前編(@Keiji_otsuboさん)

選出者コメント
期間中に20本以上の記事を投稿され、特にSalesforceに対するAPIアクセスについての多面的な方法を幅広く 紹介していただきました。Postmanに対する熱意をひときわ感じました。

🏆 Supernova賞②

[Node.js/API/Postman]フルスタックWEBプログラマーの卵どもにおくる独学チートシート (サーバーサイド編) (@monsoonTropicalBirdさん)

選出者コメント
サーバーサイドの実装ステップとPostman VS Code拡張機能を利用したクライアントアクセスの確認ステップ を組み合わせ、実践的な内容をユーモアのある記事にしていただきました。
なぜPostmanが便利かの理由の説明が明確でよかったです

🏆 Supernova賞③

Postmanを使ってSwitchBotデバイスを制御してみた (@yankeeさん)

選出者コメント
実際のIoTデバイスの制御APIをテーマに、Postmanのワークスペースやコレクション、環境の作成ステップから 認証、変数の利用、リクエストの作成まで基本的なPostmanの操作を丁寧に解説していただきました。
Postmanをこれからさわる人にとても役立つ内容だと思います。

株式会社ラクスライトクラウド

対象カレンダー

意外な落とし穴!? Webサービスに必須のメール送信機能の実装ナレッジ・運用ノウハウ・失敗談などあなたのTipsを投稿してください!

プレゼント🎁

  • blastengine賞:Meta Quest 3
  • ラクスライトクラウド賞(2名):Amazonギフトカード35,000円分

🏆 blastengine賞

嫌いなものはメール送信です。Gmailさん、受信してよ (@nagomi2さん)

選出者コメント
実際のトラブルについて赤裸々に書いていただき、ありがとうございます。
blastengineをお使いではないということですが、正に我々のようなサービスが価値を発揮する瞬間を切り取って頂いたと思い、選出させていただきました。
度重なる困難を乗り越えた先に、また新たな困難がという部分では涙が抑えられませんでした、、
我々も自社サーバーでメール配信をしていると様々なトラブルに見舞われたり、Gmailやappleなどのプラットフォーマーに加えdocomoなどの国内キャリアへの対応が発生したりと、専業でない限りやってられないだろうなという思いです。
普段あまり顕在化することのないメール技術の抱える問題に対して警鐘を鳴らしていただく記事を書いていただいたことに、改めて感謝いたします。
我々としてもこういったお客様により広く認知していただくように活動をして参ります。

🏆 ラクスライトクラウド賞①

Gmailの新スパム規制対応全部書く (@ken_yoshiさん)

選出者コメント
今回のGmailのガイドライン変更についてあまりにも詳しく書いていただいており、コンテンツとしてずぬけて優秀だと感じ選出させていただきました。
Googleからのアナウンスの内容にとどまらず、ご自身の知見や周辺情報を踏まえて、対応者が知っておくべきことや、 結局何をしなければいけないのかまで踏み込んで書かれているのが素晴らしいと感じました。
さらに、Gmail対応については新しい情報が随時更新されているのですが、そちらにもキャッチアップして書かれていらっしゃいますので、Gmail対応にお困りの方は弊社にご連絡いただくか、こちらの記事をご覧になるかの二択かと思います!

🏆 ラクスライトクラウド賞②

blastengineを使い始めて便利だった点 (@yoyoyo_pgさん)

選出者コメント
blastengineをお使いいただいて、自社サーバー運用から脱却を果たしていただいた好事例として選出させていただきました。
利用にあたっての利点や、検討が必要なポイントなども詳細に記載いただき、弊社としても参考になるご意見を頂戴することができました。
メールに詳しい人がいない組織(だいたいどこもそう)で簡単にメールのベストプラクティスが実現できる製品を目指して引き続きアップデートを行ってまいりますので、引き続き、よろしくお願いいたします。

株式会社Snyk

対象カレンダー

Snykを使ってコードをセキュアにした記事を投稿しよう!

プレゼント🎁

  • Apple AirPods Pro賞:Apple AirPods Pro
  • Nintendo Switch賞:Nintendo Switch(有機ELモデル) Joy-Con(L)/(R) ホワイト
  • ルンバ賞:ルンバi7+ アイロボット (iRobot) ロボット掃除機 Works with Alexa カーペット 畳 チャコール i755060

🏆 Apple AirPods Pro賞

Snykの導入に際して検討しておくといいこと~見取り図~ (@marontechlifeさん)

選出者コメント
Snykを導入する企業において、プロジェクトの全体像が把握しやすく、かつフェーズに分けて説明してあるなど実用性の高い記事だったため。

🏆 Nintendo Switch賞

Snyk を使って Google Cloud の IaC 環境をセキュアに管理してみる (@kobo_fenderさん)

選出者コメント
Google CloudのIaC環境におけるSnykの活用事例が新しいだけでなく、目的から入り、その実現方法を詳細かつ丁寧に説明してあり、他の方にとって有益な記事だったため。

🏆 ルンバ賞

Snykではじめる脆弱性評価 (@Brutusさん)

選出者コメント
企業や組織でセキュリティを担当される方々にとって、脆弱性評価に関して、有益な情報が読みやすくまとまっている記事であったため。

株式会社ブイキューブ

対象カレンダー

むちゃぶりにも応える開発技術があるって?!〜3つのテーマで記事を募集〜

プレゼント🎁

  • 最優秀賞:Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) スターライト (第5世代)
  • 優秀賞(2名):Apple AirPods(第3世代)

🏆 最優秀賞

Tencent Cloudで考えるOzのアーキテクチャ (@mosamosaさん)

選出者コメント
非常にユニークであり、特にTencent CARの活用がコア機能を簡素にし、クラウドゲームに最適な解決策となっています。
分散DBやAnti-Cheat、Moderationサービスなども活用し、多機能かつ大規模な利用者に対応できる設計も評価しました。

🏆 優秀賞①

GPT-4とWhisperを使って、AIの面接サービスを作ってみた (@miya-startさん)

選出者コメント
AIによる面接サービスの構築に焦点を当て、技術的な詳細やツールの使用法を解説しています。
実践的で斬新なアイデアに注目しました。
技術的な情報が豊富であり、将来的な可能性に期待が寄せられている印象です。

🏆 優秀賞②

TencentCloudではじめるAI Live配信 (@TKTK360さん)

選出者コメント
AI Live配信はクリエイティブで将来性があります。
システム構成や各製品の紹介は詳細で理解しやすく、Tencent Cloudの多彩なサービスが柔軟性を与えています。
全体的には新しい発想であり、潜在的な可能性が感じられる提案です。

Vonage Japan 合同会社

対象カレンダー

【Vonage】コミュニケーションAPIを使ってみよう、Vonageのことなら何でも共有しよう!

プレゼント🎁

  • 最優秀賞:Amazonギフトカード10万円
  • 優秀賞:Amazonギフトカード5万円
  • Vonage賞:Amazonギフトカード3万円
  • 特別賞:Amazonギフトカード1万円
  • 記事投稿ありがとう賞(投稿した方全員):Amazonギフトカード1,000円分

🏆 最優秀賞

VonageコミュニケーションAPIを使ってみる (@syantienさん)

選出者コメント
VonageコミュニケーションAPIに関連する情報と各機能を実際のコードとともに解説してあり、Vonageの概要をエンジニアが理解するに充分な内容でした。また、ユースケースを通じてAPIの実用性やビジネス応用についても理解できる、包括的で有益な記事でした。
12月15日に公開された記事「誰に聞かれるかわからないメッセージ(前編)」では、ユニークなアイデアでAPIを使用してサービスを具体化する手順が解説されています。

🏆 優秀賞

Vonage Video API を使った基本のビデオチャットをもとに p5.js + ml5.js を使った AI・機械学習の仕組みを追加してみる【Vonage】 (@youtoyさん)

選出者コメント
ビデオ通話だけでなく、p5.jsやml5.jsを利用してAI・機械学習を組み込むなど、独自で斬新な内容を提供されていました。チュートリアルやサンプルを基に、実装から独自の機能を追加する手順を分かりやすく詳しく解説し、技術の広範な活用方法も具体的なコード例やデモを交えて分かりやすく紹介されている記事でした。

🏆 Vonage賞

Vonageを使って「ずんだ日常電話相談」を作ろうとしてみた話 (@kazu_iroiroさん)

選出者コメント
ユニークなアイデア、「ずんだ日常電話相談」の構築に挑戦され、PythonコードからVonage Voice API、Webhook、ngrok、音声合成など、広範な技術的トピックを網羅し、分かりやすく解説されていました。課題やアプローチも率直に共有され、リアルで開発のヒントになる記事でした。

🏆 特別賞

【 Vonage 】Video API と ARKit でバーチャル配信アプリっぽいの作ろうとしてみる話 (@tabu_chさん)

選出者コメント
Video APIとARKitでバーチャル配信アプリを構築する手順と実装例を分かりやすく解説されています。日本語によるSwiftの事例記事は貴重で、今後の開発に参考になる内容の記事でした。

株式会社Works Human Intelligence

対象カレンダー

身の回りの困りごとを楽しく解決!

プレゼント🎁

  • Best WHI賞:2022 Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) – ブルー (第5世代)、Amazonギフトカード 5000円分
  • Develop fun!賞:Keychron K8 Pro QMK/VIA ワイヤレス・メカニカルキーボード (White LEDライト, Gateron G Pro スイッチ 茶軸)、Gateron Pro スイッチ シルバー軸
  • Enjoy賞:Shokz OpenFit

🏆 Best WHI賞

IT業界に憧れる臨床工学技士が独学でAndroidアプリを開発した話 (@p325066jさん)

選出者コメント
まずは、想いのこもった大切なエピソードを弊社のアドベントカレンダーへお寄せいただき、ありがとうございます。
なかでも困りごとの発生原因や背景にしっかりと向き合い、とことん追求されている姿勢が何よりも素敵です。この姿勢から生み出されたアプリケーションの各機能に、さらに @p325066j さまの仰る「人の気持ち」という要素がかけ合わさったからこそ実現した困りごとの解消なのだろうと感じました!
そして、@p325066j さまがプロの臨床工学技士として、技術を武器に、お仕事をよりレベルの高いものへと昇華されていることが、何よりも凄いと思っています。
最後になりましたが、この度は、Best WHI賞の受賞おめでとうございます!

🏆 Develop fun!賞

ドラム式洗濯機の脱水完了/乾燥完了をAlexaに教えてもらって出し忘れを防ごう! (@wanko_in_lunchさん)

選出者コメント
日々の洗濯で、機能が無い時に上位の機種を選択するのでなく現状に制約を設けて使用時の消費電力から洗濯機のフェーズを判定するルールは思いついたことも凄いですがそこから実装するまでの姿勢にDevelop fun!を感じました。
Develop fun!賞では、キーボードと交換出来るキースイッチをセットにしております。
是非、キーボードのセッティングもDevelop fun!の姿勢で楽しみながら最適化してもらえたら嬉しいです。

🏆 Enjoy賞

対戦ゲームの最適なチーム分けをしてくれるDiscord BOTを作成した件 (@4g1n0さん)

選出者コメント
Yu Shigino様の「対戦ゲームの最適なチーム分けをしてくれるDiscord BOTを作成した件」をEnjoy賞に選定させていただきました。素晴らしい記事を弊社のプレゼントカレンダーにお寄せいただき、ありがとうございます!
選定理由ですが、三点ございます。

まず第一に、記事としての完成度が非常に高い、という点です。
最初に背景から入りその中での問題の共有、課題の設定、アプローチの方針の検討・決定、アプローチの実現(実装)の手段のメリデメの検討・決定、実装における前提・仕様・必要パラメータの定義、実装とその中での工夫、実際の運用とその後の改善。
ソリューションによる課題解決のプロセスが一通り網羅されているため、読み物としても理解しやすく面白く、似た課題を抱えた際に参照する参考資料としても、自分の課題に対応させやすくなっています。

次に、記事のテーマが再利用性・汎用性の高い情報である、という点です。
チーム対戦というジャンルは、ゲームにおいてもそれ以外においても裾野が広く、組合せ最適化の実装のモデルケース、という内容は多くの人の参考になりうるものであろう、と考えられます。
また、今回の記事では、既に公開されていた「組合せ最適化によるスプラトゥーンのチーム分け」の記事を参考にしながら、それを受けて実装に落とし込む、という取り組みをされておられます。あるノウハウの発信を参考にし、役に立つものを作り、その経験をさらに発信する。すなわち、再利用性の高い情報をみんなで育てていく。まさしくQiitaの思想が体現された取り組みと言えるのではないでしょうか。

最後に、記事のテーマになっている成果物が、利用者全員の使い勝手を考えたものになっていて、実際に利用者の役に立っている、という点です。
まずこの記事のそもそものきっかけが、主催の立場に立って考えたときに大変そうだ、という気遣いから来たものでした。また、運用後の改善の中で、主催・運営と参加者双方の使い勝手の両立の観点から、Discord Bot化というアプローチでの改善を実施されています。
このように、記事のソリューションがステークホルダ全員の困りごとを解決しようという意識の下、実装され継続的に改善されており、また実際に利用者に大きく役に立っている様子が見て取れました。

ここまで書いてきましたように、Yu Shigino様の成果は、記事の読者にとっても、成果物である「オペレーターBot くみ」の利用者たちにとっても、恐らくYu Shigino様自身にとっても「楽しい」ものになっている、と強く感じました。
最後になりますが、FF14以外の日常の作業で、耳への負担が少ないShokz OpenFitをぜひご活用いただければ幸いです!

CData Software Japan 合同会社

対象カレンダー

  • 全カレンダーがエントリー対象!

プレゼント🎁

  • CData 賞(1名):Apple AirPods Pro 第二世代 MagSafe充電ケース(USB-C)

🏆 CData 賞

Postmanとの相性抜群。超絶簡単 CData API ServerでデータベースをREST API化する手順 (@yokawasaさん)

選出者コメント
内容は、API Server を人気のAPI テスト・管理ツールPostman で使い、メリット、ユースケースなどを良く説明されています。
ツール同士の相性が非常によく説明されている記事でした。

PagerDuty株式会社

対象カレンダー

  • 全カレンダーがエントリー対象!

プレゼント🎁

  • PagerDuty賞(2名):Amazonギフトカード25,000円分

🏆 PagerDuty賞①

PagerDutyを活用したオンコール運用の軌跡 (@yuta_k0911さん)

選出者コメント
オンコール運用が、PagerDutyを活用することによってどのように改善していったかが非常に分かりやすくまとまっており、MTTA(平均確認時間)をわずか1分程度まで短縮するために行ったさまざまな施策が紹介されていました。また、推し機能の紹介や今後取り組む会社へのメッセージも書かれており、既存ユーザーのみならず今後新たに取り組む方にも役に立つ記事であることから採択させていただきました。

🏆 PagerDuty賞②

「強くて盤石」ではなく「弱くて小さな」SREチームを目指す (@maruloopさん)

選出者コメント
SREのプラクティスは幅広く応用が利くため、生産性向上や、ひいては組織全体の改善まで幅広く手を広げたくなることがあります。一方で、そのような強すぎるSREチームはいずれ「なんでも屋」となってしまい、結果として全体最適に繋がらないこともあり得ます。
この記事では、「SREの顧客は常にエンドユーザー」「自然体のまま、良い状態になりたい」という、あるべき理想型を言語化した上でSREに取り組まれている点がとても印象的でした。PagerDutyが目指すオンコールも、「意識の高いメンバーが頑張って対応する」のではなく、あくまでも自然体にチームに溶け込み、しかしながら有事の際には素早く確実に対応が行えるものでありたいと思っています。そういった点でシンパシーを感じたことから、採択させていただきました

商品の発送について

受賞者のみなさまにはQiitaにご登録いただいているメールアドレス宛に、近日中に賞品の送付先を伺うご連絡を差し上げます。
お手数ですがご対応いただけますと幸いです。

※商品の入荷状況により発送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。

さいごに

Qiita Advent Calendar 2023はいかがでしたでしょうか。今回もたくさんのご投稿ありがとうございました。
今回も多くの企業様にご協賛いただき、例年以上に盛り上がることができましたが、まだまだこれからもエンジニアを最高に幸せにするためにより良いサービスの提供ができるよう努めて参ります。

今年もQiitaをよろしくお願いします🚀

投稿 Qiita Advent Calendar 2023 プレゼントカレンダー 結果発表!Qiita Blog に最初に表示されました。

Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画結果発表!

$
0
0

Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画の結果発表をいたします🎉

プレゼントカレンダーの結果はこちらの記事(Qiita Advent Calendar 2023プレゼントカレンダー 結果発表! )をご覧ください。

Qiita賞・特別企画

Qiita賞は、Qiita Advent Calendar の参加者に対し、Qiita運営から表彰される賞です🎅
今年もQiita Advent Calendarを最高に楽しんでいただけるように3部門の表彰をご用意しました。

  • Qiita賞個人部門
  • Qiita賞Organization部門
  • 特別企画

それぞれ発表していきます。

Qiita賞個人部門

記事いいね賞

投稿された全記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

プレゼント

第1位:Qiitanぬいぐるみ1体+Qiita オリジナルTシャツ1枚+Amazonカード1000円分
第2位:Qiita オリジナルTシャツ1枚+Amazonカード1000円分
第3位:Qiita オリジナルTシャツ1枚

🏆第1位

【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド(@osw_nuco)

🏆第2位

なぜエンジニア組織をうまくマネジメントできないと悩む経営者が多いのか?(@kunihirotanaka)

🏆第3位

【11万文字越え】プログラミング初心者に贈る即戦力ガイド(@nuco_bk)

カレンダーいいね賞

全てのカレンダーの中から、いいねの総数が最も多かったカレンダーの作成者1名に贈られます。

プレゼント

スチーム式加湿器

🏆カレンダーいいね賞

株式会社Nuco Advent Calendar 2023

完走賞

Qiita記事に1人で25記事投稿しきった方∞名を表彰します。(複数のカレンダーで計25記事の投稿も対象)
コミュニティガイドラインに則り、運営で記事の内容を確認・審査を行います。その結果、無効とカウントする記事が出る場合もございます。

プレゼント

Qiitaノベルティセット(Qiitanピンバッジ1個、Qiitanぬいぐるみ(ニコニコver) 1体、QiitaオリジナルTシャツ1枚)、バッジ(電子)

🏆完走賞

@mylifewithviolinさん、@kaizen_nagoyaさん、@maskot1977さん、@youtoyさん、@piacerexさん、@RyoWakabayashiさん、@ohisama@githubさん、@mikecat_mixcさん、@KitaDaroさん、@akihiro_sutoさん、@degudegu2510さん、@kazuedaさん、@Yoosukeさん、@akiraokusawaさん、@rakiさん、@isekiryuさん、@miriwoさん、@tanimoto-hikariさん、@taka_yayoiさん、@konbraphat51さん、@Massy0127さん、@nanbuwksさん、@kaedeeeさん、@Negishi_takoさん、@Teachさん、@tatsuki-tsuchiyamaさん、@SatoshiGachiFujimotoさん、@koji0705さん、@torifukukaiouさん、@SNQ-2001さん、@maaaashiさん、@dai_chiさん、@GeekMasahiroさん、@yam_devさん、@aoinakanishiさん、@seigotさん、@jun2さん、@Isaka-codeさん、@ippey_sさん、@tosioooooooさん、@skm_bnnさん、@eikidesuさん、@tech4anyoneさん、@cyber-yuito723さん、@nattyan_tvさん、@mountaincatさん、@ke_sukesakumaさん、@masatoshimada-maxさん、@Keiji_otsuboさん、@mendoitarou_さん、@AoTo0330さん、@Maruhoppe8さん、@Ryo-0131さん、@sgrs38さん、@n_yamadamadamadaさん、@KokiSakanoさん、@odendayokoさん、@Takaharu_01さん、@zacky1972さん、@stuncloudさん、@Aruhimanahitoさん、@c9h11o2さん、@matsuda_tkmさん、@MURAMASA2470さん、@Alicesky2127さん、@firesign2023さん、@nyanyacyanさん、@mtbRckさん、@suipyさん、@acnamanさん、@eichannさん、@n0bisukeさん、@gillyさん、@nori-channelさん、@narikakunさん、@niwanowaさん、@zanjibarさん、@the_haigoさん、@lowkingさん、@wawana12さん、@rapirapiさん、@RuruCunさん、@eisuke114さん、@usomaruさん、@inachiさん、@kakakaori830さん、@cardeneさん、@youfukuさん、@mnishiguchiさん、@awonohataさん、@9bozさん、@nomurasanさん、@marurusanさん、@dev-satoshiさん、@gi-ra-ffeさん、@NaN-jpさん、@xrxoxcxoxさん、@NMRchanさん、@TKY_studyさん、@yaikawa227さん、@e99h2121さん、@Killinnekoさん、@matumu20さん、@mechtenさん、@YutaManakaさん、@shirokuma89devさん、@baku2sanさん、@nnn112358さん、@does_not_existさん、@99no_exitさん、@0_terarin_0さん、@bucksさん、@nakmuraさん、@up-hashさん、@tuduruさん、@pandausaさん、@takaHALさん、@tsukasaIさん、@EkaTaro3さん

参加賞

Qiita Advent Calendar 2023に記事を投稿された方、全員の中から抽選で5名を表彰いたします。

プレゼント

Qiitan靴下

🎖参加賞

@rorrou25さん、@Tsh-43879562さん、@ixap2iさん、@Taro000さん、@nrwgknさん

Qiita賞Organization部門

Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数11名以上)

メンバー数11名以上のOrganizationの中から、いいねが最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

プレゼント

QiitaオリジナルTシャツ最大25枚

🏆Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数11名以上)

株式会社Nuco Advent Calendar 2023

Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数10名以下)

メンバー数10名以下のOrganizationの中から、いいねが最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

プレゼント

QiitaオリジナルTシャツ最大10枚

🏆Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数10名以下)

DeepAelurus(NPO法人AI開発推進協会) Advent Calendar 2023

Organizationカレンダー投稿数賞(メンバー数11名以上)

メンバー数11名以上のOrganizationの中から、投稿数が最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

プレゼント

Qiitanぬいぐるみ最大25体

🏆Organizationカレンダー投稿数賞(メンバー数11名以上)

ZOZO Advent Calendar 2023

Organizationカレンダー投稿数賞(メンバー数10名以下)

メンバー数10名以下のOrganizationの中から、投稿数が最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

プレゼント

Qiitanぬいぐるみ最大10体

🏆Organizationカレンダー投稿数賞(メンバー数10名以下)

KINTOテクノロジーズ Advent Calendar 2023

Organizationカレンダー参加賞

Organizationカレンダーに参加したOrganizationの中から、抽選で1つのOrganizationに贈られます。

プレゼント

Qiitanぬいぐるみ最大25体

🏆Organizationカレンダー参加賞

ウェブクルー Advent Calendar 2023

特別企画

Qiita全国学生対抗戦 いいね賞

「Qiita全国学生対抗戦」に投稿いただいた記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者に贈られます。

参加方法

Qiita全国学生対抗戦」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント

Qiitaノベルティセット(Qiitanぬいぐるみ1体、Qiita オリジナルTシャツ1枚、ステッカー)

🏆いいね賞

【Atcoder】高校1年生でAtcoder青色になりました(@bluebery1001さん)

はじめてのアドベントカレンダー いいね賞

はじめてのアドベントカレンダーに投稿された全記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

参加方法

はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント

QiitaオリジナルTシャツ1枚

🏆いいね賞

【図解】Python基礎64選(@python_academiaさん)
【初学者】APIって何ですか?(@rk2530さん)
初めての転職活動に役立つ情報を実体験を元に丁寧に解説【職務経歴書 / 企業研究 / 面接対策】(@keynyaanさん)

はじめてのアドベントカレンダー 祝アドカレ初投稿!賞

はじめてのアドベントカレンダーに投稿された全記事の中から、抽選で5名に贈られます。

参加方法

はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント

Qiitanピンバッジ

🏆初投稿賞

@akirarara16さん、@musicline_developerさん、@ryosuke-horieさん、@masa0599さん、@Yasushi-Moさん

商品の発送について

受賞者のみなさまにはQiitaにご登録いただいているメールアドレス宛に、近日中に賞品の送付先を伺うご連絡を差し上げます。
お手数ですがご対応いただけますと幸いです。

※ご案内メールに記載の回答期日までにご返信をいただけない場合は補欠受賞者へプレゼント贈与させていただきます、ご了承ください。
※商品の入荷状況により発送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。

さいごに

今回もたくさんのご投稿ありがとうございました。
今年もQiitaをよろしくお願いいたします!

投稿 Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画結果発表!Qiita Blog に最初に表示されました。

Qiita Advent Calendar 2024 Qiita賞・特別企画の参加方法・選定基準について

$
0
0

こんにちは、Qiita運営スタッフです。
今回は、Qiita Advent Calendar 2024のQiita賞・特別企画のご紹介をしていきます🎉
大人気の公式マスコットQiitanぬいぐるみなどのグッズが貰えるチャンス!

Qiita賞・特別企画とは

Qiita賞は、Qiita Advent Calendar の参加者に対し、Qiita運営から表彰される賞です🎅
特別企画は、Qiita運営によるテーマカレンダーや、Qiitaと複数の団体様とのコラボレーションカレンダーです。
今年もQiita Advent Calendarを最高に楽しんでいただけるように3部門の表彰をご用意しました。

  • Qiita賞個人部門
  • Qiita賞Organization部門
  • 特別企画

Qiita賞個人部門

記事いいね賞

投稿された全記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

参加方法🙌

Qiita Advent Calendar 2024に記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

第1位:Qiitanぬいぐるみ(ニコニコver)1体+Qiita Tシャツ1枚+Qiitan ピンバッジ1個
第2位:Qiita Tシャツ1枚+Qiitan ピンバッジ1個
第3位:Qiita Tシャツ1枚

完走賞

Qiita記事に1人で25記事投稿しきった方∞名を表彰します。(複数のカレンダーで計25記事の投稿も対象)
※最終的な達成者は、コミュニティガイドラインに則していない記事(再利用性・汎用性が低い、文章として成立していないメモや走り書きの記事、正しいかどうかを検証していない記事など )か運営が内容確認・審査をした上で選定いたします。

参加方法🙌

Qiita Advent Calendar 2024にカレンダーを作成、記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)
2024年12月25日(水)23:59までに25記事以上投稿されていれば条件を満たすものとします。

プレゼント🎁

Qiitaノベルティセット(Qiitanぬいぐるみ 1体、Qiita シャツ1個、Qiitanキーキャップ1個)、バッジ(電子)

Qiita クリスマス大抽選キャンペーン

Qiita Advent Calendar 2024に記事を投稿された方の中から抽選で50名を選出いたします。

参加方法🙌

Qiita Advent Calendar 2024のいずれのカレンダーに紐づいて投稿した記事が抽選券となります。(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

特賞(3名):Qiita パーカー1枚
1等(7名):Qiita Tシャツ1枚、Qiitanストレスボール1個
2等(10名):Qiita Tシャツ1枚
3等(30名):Qiitan ピンバッジ1個

Qiita賞Organization部門

Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数11名以上)

メンバー数11名以上のOrganizationの中から、いいねが最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

参加方法🙌

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、チームメンバー(11名以上)で12月1日〜25日を完走(全ての日付で記事投稿)していただきます。
カレンダー作成時にOrganizationの紐付けが必要です(カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください) 。

プレゼント🎁

Qiitanぬいぐるみ(ニコニコver)最大25個

Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数10名以下)

メンバー数10名以下のOrganizationの中から、いいねが最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

参加方法🙌

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、チームメンバー(10名以下)で12月1日〜25日を完走(全ての日付で記事投稿)していただきます。
カレンダー作成時にOrganizationの紐付けが必要です(カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください) 。

プレゼント🎁

Qiitanぬいぐるみ(ニコニコver)最大10個

カレンダー参加賞

Organizationカレンダーに参加したOrganizationの中から、抽選で1つのOrganizationに贈られます。

参加方法🙌

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、チームメンバーで12月1日〜25日を完走(全ての日付で記事投稿)していただきます。
カレンダー作成時にOrganizationの紐付けが必要です(カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください) 。

プレゼント🎁

Qiita Tシャツ最大25枚

特別企画

はじめてのアドベントカレンダー いいね賞(3名)

はじめてのアドベントカレンダーに投稿された全記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

参加方法🙌

「はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

Qiita Tシャツ

はじめてのアドベントカレンダー 祝アドカレ初投稿!賞(5名)

はじめてのアドベントカレンダーに投稿された全記事の中から抽選で贈られます。

参加方法🙌

「はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

Qiitan ピンバッジ

Qiita全国学生対抗戦 いいね賞(3名)

「Qiita全国学生対抗戦」に投稿いただいた記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者に贈られます。

参加方法🙌

「Qiita全国学生対抗戦」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント🎁

Qiitaノベルティセット(Qiitanぬいぐるみ(ニコニコVer)1体、Qiita Tシャツ1枚)

注意事項

  • Qiita賞Organization部門への参加はOrganizationへの紐付けが必須となります。Organizationがない場合は、新規Organization登録より作成をお願いいたします。Organizationを作成できない場合はサポート窓口までお問い合わせください。
  • Organizationでカレンダーを作成する際は、作成時にOrganizationへ紐付けいただくようお願いいたします。カレンダー作成後の紐付けはできないためご注意ください。
  • カレンダーに投稿する記事はQiita外の記事(ブログ等)でも構いませんが、その場合いいねの集計対象外となりますのでご注意ください。

さいごに

今回のQiita賞・特別企画をきっかけに、ひとりでも多くの方にご参加いただけますと幸いです。
皆さまとQiita Advent Calendar を盛り上げていきましょう!

投稿 Qiita Advent Calendar 2024 Qiita賞・特別企画の参加方法・選定基準についてQiita Blog に最初に表示されました。

Qiita Advent Calendar 2024 プレゼントカレンダーのご紹介🎁

$
0
0

こんにちは!Qiita運営スタッフです!
今年もQiita Advent Calendarの季節が近づいてまいりました。
今回は毎年恒例のプレゼントカレンダーについてご紹介します。
今年は総額200万円以上のプレゼントをご用意いたしました🎁
気になるカレンダーがありましたら、ぜひ参加してみてください🎄

Qiita Advent Calendar 2024 プレゼントカレンダー🎁

Qiita Advent Calendar 2024 プレゼントカレンダーはこちら

プレゼントカレンダー

プレゼントカレンダーとは、特定のテーマで良い記事を投稿していただくとサンタクロース🎅(スポンサー企業様)からプレゼントがもらえる企画です。
Qiita常連の方も、最近投稿していないけど久しぶりに投稿してみようかなという方も、プレゼントのために初めて投稿するぞという方も大歓迎です!2024年の締めくくりとして、ぜひ盛り上がっていただけますと幸いです。
今年のサンタクロース(スポンサー企業様)はこちらです🤶

  • Netskope Japan 株式会社
  • 株式会社リブセンス
  • PAY株式会社
  • バルテス株式会社
  • 株式会社ベリサーブ
  • 株式会社Works Human Intelligence
  • 株式会社ベネッセコーポレーション
  • グローバル・アスピレーションズ株式会社
  • 株式会社microCMS
  • New Relic 株式会社
  • 株式会社ネクスウェイ
  • パナソニック コネクト株式会社
  • 株式会社ラクスライトクラウド
  • 株式会社Markdown AI
  • CData Software Japan 合同会社
  • 株式会社iimon

プレゼントカレンダー詳細

開催日程

  • 開催期間:2024年12月1日(日)~12月31日(火)
  • 結果発表:2025年1月17日(金)Qiita Advent Calendar Online Meetup(ライブ配信)にて発表予定
    • Qiita Blogでも発表予定
    • 結果発表後、Qiita運営チームよりプレゼント受賞者に連絡、プレゼント発送

参加方法

  1. 参加したいプレゼントカレンダーから、投稿したい日付の「カレンダーに参加する」ボタンをクリック
  2. 期間中(2024/12/1~2024/12/31)に記事投稿した後、URLをカレンダーに紐付ける
  3. 各スポンサー企業様よりプレゼント対象者を決定
  4. ライブ配信・Qiita Blogにてプレゼント対象者を発表(2025年1月17日)
  5. Qiita運営チームよりプレゼント対象者に連絡、発送(2025年1月下旬ごろ)
    ※投稿する記事は、Qiita上の記事でもご自身のブログ記事でもかまいません。ただしカレンダーによってはいいね数を基準として賞の選定を行うものもございますので投稿するカレンダーのルールをご確認ください。
    ※イベントの流れについて、一部、変更になる可能性がございます。

Netskope Japan 株式会社

対象カレンダー

  • Netskopeビフォーアフター!導入前後について投稿しよう
  • ヒヤリとした!クラウドセキュリティ体験談をシェアしよう
  • クラウドセキュリティ最前線!SASE、SSEなどのトレンドを語ろう

プレゼント

  • Netskope元帥賞(1名):Mac mini M4
  • Netskope大佐賞(5名):Magic Trackpad(USB‑C)- ホワイト
  • Netskope大将賞(1名):XREAL Air 2 Ultra
  • Netskope中将賞(1名):Bose SoundLink Home Bluetooth® Speaker
  • Netskope大将賞(1名):Meta Quest 3S 256GB
  • Netskope中将賞(1名):AirPods Pro 2

株式会社リブセンス

対象カレンダー

  • 開発でチャレンジして、失敗・成功したことをシェアしよう
  • 転職活動して気づいた「これをやっていれば…/やってよかった」をシェアしよう

プレゼント

  • ベストチャレンジ賞(2つのカレンダーから1名選出):Roomba Combo j5
  • ナイスチャレンジ賞(2つのカレンダーから1名選出):オフィスチェア Ergohuman2
  • ナイスチャレンジ賞(2つのカレンダーから2名選出):Panasonic 高周波治療器 コリコラン

PAY株式会社

対象カレンダー

  • オンライン決済サービスPAY.JPを使ってみた情報をシェアしよう!
  • 決済を実装した体験談や決済サービス(クレカ、QRコード、何でもOK!)の情報を投稿しよう!

プレゼント

  • PAY.JP 最優秀賞(1名):Apple 2024 Mac mini(24GB 16コアGPU)
  • PAY.JP 優秀賞(1名):Amazonギフトカード 50,000円分
  • Payment 最優秀賞(1名):Nintendo Switch
  • Payment 優秀賞(1名):Amazonギフトカード 50,000円分

バルテス株式会社

対象カレンダー

  • 今年もT-DASHを使ってみた!
  • テスト自動化導入の時の話
  • テスト自動化あるある言いたい

プレゼント

  • T-DASHモバイルアプリ対応実装記念賞(1名):Google Pixel 9 Pro XL(128GB Obsidian SIMフリー)
  • T-DASHキャプチャリプレイ実装記念賞(1名):モバイルモーションキャプチャー mocopi
  • 自動化のすべらない話持ってるで賞(1名):Sennheiser MOMENTUM Sport ブラック
  • 平日一日一本まで賞(1名):レッドブル平日一年分
  • 参加賞:記事投稿ありがとう賞(投稿者全員):Amazonギフトカード 1,000円分

株式会社ベリサーブ

対象カレンダー

  • 過去の自分に教えたい、ソフトウェア品質の心得を投稿しよう
  • QualityForwardを用いたテスト管理の体験談を投稿しよう!

プレゼント

  • 最優秀賞(1名):Amazonギフトカード50,000円分
  • 優秀賞(1名):Amazonギフトカード30,000円分
  • 最優秀QualityForward賞(1名):iPhone 16 Pro(256GB ブラックチタニウム)
  • 優秀QualityForward(1名):Amazonギフトカード30,000円分

株式会社Works Human Intelligence

対象カレンダー

  • 身の回りの困りごとを楽しく解決!
  • 「レガシー」を保守したり、刷新したりするにあたり得られた知見・ノウハウ・苦労話

プレゼント

  • Best WHI賞(2つのカレンダーから1名選出):Apple 2024 Mac mini(24GB 16コアGPU)
  • Develop fun! 賞(1名):XREAL Air 2 Pro スマートグラス
  • WHI賞(1名):MTG 姿勢矯正 骨盤サポートチェア(ネイビー) + MYTREX 電動頭皮ブラシ
  • Modernizer賞(1名):DJI Neo Fly More コンボ
  • WHI賞(1名):MTG 姿勢矯正 骨盤サポートチェア(グレー)+ MYTREX 電動頭皮ブラシ

株式会社ベネッセコーポレーション

対象カレンダー

  • Udemyおすすめ講座をシェアしよう!

プレゼント

  • 最優秀賞(1名):Apple iPad (第10世代 64GB, Wi-Fiモデル, シルバー) + Apple Pencil (第1世代)
  • 優秀賞(1名):ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM5
  • 優良賞(3名):Amazonギフトカード10,000円分

グローバル・アスピレーションズ株式会社

対象カレンダー

  • TimeTracker NXでプロジェクト管理を効率化しよう!

プレゼント

  • 最優秀賞(1名):Apple iPhone 16 Pro(256GB, デザートチタニウム)
  • 優秀賞(1名):JAPANNEXT モニター 28インチ
  • 優良賞(1名):Amazonギフトカード20,000円分

株式会社microCMS

対象カレンダー

  • microCMSでこんなことができた!あなたのユースケースを大募集

プレゼント

  • 最優秀賞(1名):Osmo Pocket 3
  • ユニークユースケース賞 (1名):リファ ファインバブル ピュア
  • microCMS + ◯◯ 賞(1名):Dyson Micro (SV33 FF)

New Relic 株式会社

対象カレンダー

  • New Relic 使ってみた情報をシェアしよう!

プレゼント

  • New Relic 賞(1名): New Relic オリジナル PFU Happy Hacking Keyboard (日本語配列、英語配列を選択いただけます)
  • 初心者向けで賞(1名):Apple Watch series 10(GPSモデル)- 42mm
  • ビジネス活用賞(1名):AirPods Pro 2
  • チャレンジャー賞(1名):レゴ(LEGO) テクニック Mercedes-Benz G 500 PROFESSIONAL Line
  • ユースケース賞(全5名)
    • パナソニック ドライヤー nanocare ULTIMATE(EH-NC50-K、クラフトブラック)(1名)
    • AirPods 4アクティブノイズキャンセリング搭載(1名)
    • Shokz (ショックス) OpenRun Pro 2 Mini(1名)
    • BenQ ScreenBar Halo(1名)
    • Marshall ワイヤレスポータブル防水スピーカー EmbertonⅡ クリーム(1名)
  • ナイストライ賞(全10名)
    • Amazonギフトカード10,000円分(4名)
    • UNITED ARROWSギフトカード10,000円分(3名)
    • 無印良品ギフトカード10,000円分(3名)

株式会社ネクスウェイ

対象カレンダー

  • 【CPaaS】SMS・メール機能の開発・運用でのやらかし談&失敗エピソード募集

プレゼント

  • CPaaS NOW賞(1名):Apple iPad Air (128GB, 11インチ, スペースグレイ)
  • ネクスウェイ賞(1名):Meta Quest 3S (128GB)

パナソニック コネクト株式会社

対象カレンダー

  • 女性エンジニア応援!エンジニアとしてやりがいを感じた経験談をシェアしよう

プレゼント

  • パナソニック コネクト賞(30名):Amazonギフトカード5,000円分

ラクスライトクラウド株式会社

対象カレンダー

  • エンジニアが知っておくべき メール送信・運用ノウハウ、メールの認証技術やセキュリティについて投稿しよう!

プレゼント

  • blastengine賞(1名):Apple iPad mini (128GB, Wi-Fiモデル)
  • ラクスライトクラウド賞(2名):Amazonギフトカード35,000円分

株式会社Markdown AI

対象カレンダー

  • Markdown AIのサーバーAI機能を使ってWebサイトを作ってみよう

プレゼント

  • 最優秀賞(1名):Apple iPad Air (128G, Wi-Fiモデル)
  • Creative賞(1名):Amazonギフトカード 25,000円分
  • Fanny賞(1名):Amazonギフトカード 25,000円分

CData Software Japan 合同会社

プレゼント

  • CData 賞(1名):PFU キーボード HHKB Studio 日本語配列/雪

株式会社iimon

プレゼント

  • 世の中をイイモンにしたで賞 (1名):PFU キーボード HHKB Studio 日本語配列/墨、Amazonギフトカード10,000円分

Qiita賞・特別企画について

Qiita賞・特別企画では、大人気の公式マスコットQiitanぬいぐるみなどをプレゼントいたします!
こちらもぜひご参加ください。
▼詳細はこちらよりご覧ください。
Qiita Advent Calendar 2024 Qiita賞・特別企画の参加方法・選定基準について

終わりに

今回も豪華なプレゼントがもらえるチャンス!
どのカレンダーに書くか決めていない人も、決めている人も奮ってご参加ください🙌

Qiita Advent Calendar 2024 プレゼントカレンダーはこちら
※プレゼントの内容は変更となる場合がございます。ご了承ください。

なお、プレゼント対象者の発表はアドベントカレンダー終了後の2025年1月17日(金)Qiita Advent Calendar Online Meetup(ライブ配信)にて発表予定です。
こちらのイベントは12月中に登録開始を予定しておりますので、ぜひご参加ください。

投稿 Qiita Advent Calendar 2024 プレゼントカレンダーのご紹介🎁Qiita Blog に最初に表示されました。


Qiita Advent Calendar 2024 プレゼントカレンダー 結果発表!

$
0
0

新しい年になりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか🎍
Qiita運営スタッフです。

今回も盛大に行われたQiita Advent Calendarスポンサーによるクリスマスプレゼント企画。
プレゼント総額は総額200万円以上となりました。
1月17日(金)開催のQiita Advent Calendar 2024 Online Meetupでも先行発表しましたが、本記事で改めてプレゼント対象者の結果発表を行います🚀

※Qiita Advent Calendar 2024 Qiita賞・特別企画の結果はこちらの記事(Qiita Advent Calendar 2024 Qiita賞・特別企画結果発表!)をご覧ください。

プレゼントカレンダー結果発表!

2024年は16社の企業さまにご協賛いただき、豪華な賞品が揃いました!
ユーザーのみなさんも盛り上がっていただけましたら幸いです。
また、ご参加いただいたスポンサー企業の皆さま、ご協賛いただきありがとうございました!

  • Netskope Japan 株式会社
  • 株式会社リブセンス
  • PAY株式会社
  • テスト自動化ツールT-DASH
  • 株式会社ベリサーブ
  • 株式会社Works Human Intelligence
  • 株式会社ベネッセコーポレーション
  • グローバル・アスピレーションズ株式会社
  • 株式会社microCMS
  • New Relic 株式会社
  • 株式会社ネクスウェイ
  • パナソニック コネクト株式会社
  • 株式会社ラクスライトクラウド
  • 株式会社Markdown AI
  • CData Software Japan 合同会社
  • 株式会社iimon

それでは、早速各賞の発表をしていきます!

Netskope Japan 株式会社

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • Netskope元帥賞(1名):Mac mini M4
  • Netskope大佐賞(5名):Magic Trackpad(USB‑C)- ホワイト
  • Netskope大将賞(1名):XREAL Air 2 Ultra
  • Netskope中将賞(1名):Bose SoundLink Home Bluetooth® Speaker
  • Netskope大将賞(1名):Meta Quest 3S 256GB
  • Netskope中将賞(1名):AirPods Pro 2

🏆Netskope元帥賞

セキュリティ強化とIT利便性の両立のためにNetskopeでできること。 (@fried-ajiさん)

選出者コメント
実務経験に基づく具体的な事例紹介がとても参考になりました!
情報システム部門での実務経験をもとに、Netskopeの具体的な活用方法を3つのケース(VPNの代替、業務外端末からのSaaSアクセス制限、情報持ち出しの制限)で詳しく紹介されており、これからもこの記事が多くの方に読まれるであろうと思い、選出させていただきました!

🏆Netskope大佐賞①

VPNからNetskopeに移行した企業の実体験!安全性と業務効率を両立する新たな選択肢(@pixpoxさん)

選出者コメント
VPNからNetskopeへの移行プロセスが詳細に記載されるだけでなく、実際の課題や解決策を具体的に紹介されていて、とても参考になる記事だと感じました。従来のVPN利用時の問題点(セキュリティリスク、通信速度の低下、操作の煩雑さ)をNetskope導入によってどのように解決したかが明確でわかりやすかったです!

🏆Netskope大佐賞②

NetSkope 環境下の Docker Build について(@setomitsさん)

選出者コメント
NetSkope導入環境でのDockerビルド時に発生する証明書エラーという具体的な問題を取り上げ、その解決方法を詳細に説明されており、特定の方々に非常に役立つ記事だと感じ選出させていただきました。

🏆Netskope大佐賞③

【Netskope導入のビフォーアフター】リスクゼロを目指す企業戦略(@phibi-soonさん)

選出者コメント
クラウドサービスの可視化、シャドーITのリスク、テレワーク環境でのセキュリティ課題など、導入前の具体的な問題点を詳細に挙げられており、共感する方が多いと思い選出させていただきました!
また、Netskopeを選択した理由として、クラウドサービスの可視化と柔軟な制御、テレワーク環境のセキュリティ向上、DLP機能によるデータ漏洩防止の3点を挙げ、導入の決定要因を明確に記載しており、とてもわかりやすい内容だと感じました!

🏆Netskope大佐賞④

Netskope導入で仕事がこんなに変わるなんて!私たちのセキュリティ改革体験(@mame_memaさん)

選出者コメント
まずタイトルが目を惹き、ものすごく良いと感じました。また、Netskope導入後の利点をわかりやすく端的に記載されていたため選出いたしました。

🏆Netskope大佐賞⑤

企業の生成系AI利用におけるセキュリティリスクと情報漏洩対策(@macnica_Hommaさん)

選出者コメント
生成系AI、特にChatGPTの企業利用に伴うセキュリティリスクと情報漏洩の可能性について、具体的な事例やデータを交えて詳しく説明されております。
また、警告画面やブロック機能のスクリーンショットを掲載し、読者が対策の実際の動作を視覚的に理解できるよう工夫されていたため、選定させていただきました!

🏆Netskope大将賞_対象カレンダー:ヒヤリとした!クラウドセキュリティ体験談をシェアしよう

ビジネス チャット サービス導入と運用におけるヒヤリ・ハット体験 (@iwaohigさん)

選出者コメント
実際に起こり得る「共有アカウント運用の不備」「BYOD 端末利用時の誤送信」「個人アカウント利用のリスク」といった問題の説明から、その対処法まで具体的に記事が書かれており、非常に読み応えのある記事です。

🏆Netskope中将賞_対象カレンダー:ヒヤリとした!クラウドセキュリティ体験談をシェアしよう

【ヒヤリ・ハット事例】クラウド環境における危機一髪なセキュリティ体験談 (@taiya-manさん)

選出者コメント
クラウドセキュリティの運用において、ついつい見落としてしまいがちなことを事例3つを用いてわかりやすく説明されており、とても参考になる記事だと感じました!PVも多く、共感を得るような記事になっていることがわかります。

🏆Netskope大将賞_対象カレンダー:クラウドセキュリティ最前線!SASE、SSEなどのトレンドを語ろう

【脱・セキュリティアレルギー】クラウドセキュリティの最新技術 (@mayuri-summerさん)

選出者コメント
SASEやSSEの動向を詳しくかつわかりやすく記載しておりとても読みやすかったです。
最終段落では『導入には適切な知識と理解が必要』というインパクトのある結論づけが印象的でした。

🏆Netskope中将賞_対象カレンダー:クラウドセキュリティ最前線!SASE、SSEなどのトレンドを語ろう

【SASEで解決!】情シス現場が抱える課題と具体的な対処法をまとめてみた (@tommy_nextmodeさん)

選出者コメント
情報システム部門が直面する具体的な課題を挙げ、それらに対するSASE(特にNetskope)の活用方法を詳しく説明されており読み応えにある記事でした。
また、各ソリューションに関連する詳細なブログ記事や資料へのリンクが含まれており、読者がさらに深く学習できる構成になっており、素晴らしいと感じました。

株式会社リブセンス

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • ベストチャレンジ賞(2つのカレンダーから1名選出):Roomba Combo j5
  • ナイスチャレンジ賞(2つのカレンダーから1名選出):オフィスチェア Ergohuman2
  • 転職ドラフト賞(2つのカレンダーから2名選出):Panasonic 高周波治療器 コリコラン

🏆ベストチャレンジ賞

ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 (@N700Aさん)

選出者コメント
導入企業は多い一方で正解の見えづらい「ペアプロ」という手法について、N700Aさんの視点から導入期〜退職までの経緯、メリット・デメリットが包括的に検討され言語化されていて、振り返りとしてとても素晴らしいと思いました。
転職後の会社ではスポットでのペアプロを取り入れられていて、ご自身の苦い経験を踏まえて改善されている点も、背景を含めて学びの深い記事でした。
素敵な記事を投稿してくださりありがとうございました!

🏆ナイスチャレンジ賞

キャリアの転機をつくったコミュニティとの出会い (@mnishiguchiさん)

選出者コメント
mnishiguchiさんの長いキャリア過程が丁寧に記載されていて、おそらく日頃から振り返りをされていたからこそ、ここまで書けるのだろうと感じました。
特に、技術コミュニティや異文化交流における「他者との違いを楽しむ心」は、キャリア形成において非常に重要だと思います。コミュニティへの参加や数々の挑戦をされてきたmnishiguchiさんのキャリア形成の軌跡は、他のエンジニアの方も大いに参考になると考え、今回選出させていただきました。
素敵な記事をありがとうございます!

🏆 転職ドラフト賞_対象カレンダー:開発でチャレンジして、失敗・成功したことをシェアしよう

創作意欲が爆発したのでAmazon TranscribeとAmazon Comprehendを使って対戦ゲーム中の自分の発言を感情分析してみた。 (@ganeharuさん)

選出者コメント
「創作意欲は経験によるスキルを超越することもある」という学びが素敵だと感じました。またもう1つ学びとして挙げてくださった「ふとした疑問にも真剣に向き合うために多くの知識を身につけることの重要性」は、真摯に開発に向き合った結果得られた学びであるとも感じます。好奇心やふとしたことからのチャレンジが今後のキャリアの選択肢を増やすきっかけになりうる良い事例だと考えます。
素敵な記事をありがとうございました!

🏆転職ドラフト賞_対象カレンダー:転職活動して気づいた「これをやっていれば…/やってよかった」をシェアしよう

転職活動はお見合い (@loveeさん)

選出者コメント
勉強会参加における「仕事のスキルだけでなく、今でもよく一緒に遊ぶ友達もできたのは一番の収穫」について、いわゆる”弱い紐帯”の価値であり、その結果として技術書の執筆機会を得られたという点も、コミュニティでの出会いを大きな成果に繋げていらっしゃると感じました。
また、選考中の「偽りなく誠実に」は、一般的な転職ノウハウに妄信的にならず長い付き合いを見据えてありのままを語ることが大事だと読み取り、転職市場でサービスを展開する転職ドラフトとしても同意すると同時に、大事にせねばならないことだなと思いました。

PAY株式会社

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • PAY.JP 最優秀賞(1名):Apple 2024 Mac mini(24GB 16コアGPU)
  • PAY.JP 優秀賞(1名):Amazonギフトカード 50,000円分
  • Payment 最優秀賞(1名):Nintendo Switch
  • Payment 優秀賞(1名):Amazonギフトカード 50,000円分

🏆 PAY.JP 最優秀賞

Expoアプリでpayjp.js v2を使い独自のカードフォームで3Dセキュア認証まで実装する (@laisoさん)

選出者コメント
技術的な深さと実用性と手厚さ
ExpoでPAY.JP SDKを使うためのプロセスが丁寧に説明されています。
選定理由や設定手順が具体的であり、実際にモバイルアプリでPAY.JPを使いたいと考える開発者にとって非常に参考になります。

また、PAY.JPを知らない方へ理解しやすいように読者への配慮いただきつつ、活用範囲を広げる提案をいただいた点でPAY.JP 最優秀賞に選出させていただきました。

🏆 PAY.JP 優秀賞

PAY.JP Platformを使ってC2Cサービスの決済機能を試してみる (@takonoさん)

選出者コメント
具体的なユースケースに基づいたPlatform導入
C2Cのサービスを構築に直面したビジネス課題やその解決策が具体的に記載されており、このようなリアルな経験談は、同じ課題に直面する読者にとって非常に参考になり、実践的な学びを提供いただいております。
プラットフォームサービスを構築したい方にとっての学びと実践のヒントを与える点で、優秀賞に選出させていただきました。

🏆 Payment 最優秀賞

Next.jsとStripe(Elements)でクレカ決済を実装 (@toitechさん)

選出者コメント
実務に即した決済の実装体験
筆者が開発しているYardさんの実装体験を元に、Stripeを用いた実際のフローや実装例を具体的に紹介いただいております。

Stripe実装時の選択肢も筆者の見解でわかりやすく解説され実務的な内容となっており、決済機能を実装する際にヒントを提供していただいてる点でPayment 最優秀賞に選出させていただきました。

🏆 Payment 優秀賞

ノーコードで商品の注文からオンライン決済まで実装した話 (@nabesan1114さん)

選出者コメント
実務に即した課題解決アプローチ
自動化ツール「Make」とSonicGardenさんのサービス「じぶんシリーズ」を活用し、ノーコードで商品の注文から決済まで完了できる仕組みをご紹介いただいております。

ユーザー体験や運用面を考慮しつつ、ノーコードでの事例で幅広い方に参考となる内容ご提供いただいている点で、Payment 優秀賞に選出させていただきました。

テスト自動化ツールT-DASH

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • T-DASHモバイルアプリ対応実装記念賞(1名):Google Pixel 9 Pro XL(128GB Obsidian SIMフリー)
  • T-DASHキャプチャリプレイ実装記念賞(1名):モバイルモーションキャプチャー mocopi
  • 自動化のすべらない話持ってるで賞(1名):Sennheiser MOMENTUM Sport ブラック
  • 平日一日一本まで賞(1名):レッドブル平日一年分
  • 参加賞:記事投稿ありがとう賞(投稿者全員):Amazonギフトカード 1,000円分

🏆 T-DASHモバイルアプリ対応実装記念賞

【T-DASH】コードレスでここまでできる!T-DASHでスマホアプリの自動テストを実践 (@phibi-soonさん)

選出者コメント
この記事をT-DASHモバイルアプリ対応実装記念賞に選出させていただきました。スマホアプリのテスト自動化に関して丁寧に解説していて、モバイルアプリの導入からテストまでの一連の流れが分かりやすくまとめられていて、初心者でもT-DASHを簡単に利用できる手順が書かれていました。実際にT-DASHを使用した具体的な事例やAppiumとの連携も参考になり、実践的な内容となっていました。
また、自分だけでなく、チーム内の第三者の意見やメリット・デメリットも書かれており、T-DASHの開発チームからも今後の開発に役立ちそうとコメントがありました。

🏆 T-DASHキャプチャリプレイ実装記念賞

T-DASHを用いたテストデモ (@haku2024さん)

選出者コメント
この記事をT-DASHキャプチャリプレイ実装記念賞に選出させていただきました。こちらの記事も初心者でも分かりやすく、記事の構成も読み手が迷わずに進められるよう工夫されていて、初心者から上級者まで幅広いユーザーにとって、非常に有益な情報が詰まっていました。
ページングというよく使われる機能の具体的なテスト方法が詳しく説明されていたことと。実際のテストデモを通じてのT-DASHの使い方が具体的に示されており、もう一つの賞もでしたが、実践的な内容になっている点を評価させていただきました。

🏆 自動化のすべらない話持ってるで賞

レガシーシステムへの自動テスト導入奮闘記 (@phibi-soonさん)

選出者コメント
この記事を自動化のすべらない話持ってるで賞に選出させていただきました。レガシーシステムに自動テストを導入する過程が詳しく紹介されていて、品質の問題解決や上司への説得方法が読みごたえがありました。構成も成功事例と失敗事例がバランスよくまとめられており、テスト自動化未経験者でも自分の業務に取り入れやすい内容になっていました。問題点の表面化から課題設定、段階的な挑戦、問題解決、さらなるプランまで具体的なアプローチが示されており、自分でも「やってみよう」と思わせる点を評価させていただきました。

🏆 平日一日一本まで賞

テスト自動化で散々失敗してきた話 (@take-yodaさん)

選出者コメント
この記事を平日一日一本まで賞に選出させていただきました。テスト自動化の具体的な話がたくさん盛り込まれていて、とても参考になる記事でした。ユニットテストからE2Eテストまで、経験に基づいた内容でしっかりとまとめられており、僕らも気付かされる内容が多くありました。リアルな失敗談も書かれていましたが、失敗ネタは得るものが多いと感じました。またテキストじたいも面白くも読みやすく選出させていただきました。

株式会社ベリサーブ

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • 最優秀賞(1名):Amazonギフトカード50,000円分
  • 優秀賞(1名):Amazonギフトカード30,000円分
  • 最優秀QualityForward賞(1名):iPhone 16 Pro(256GB ブラックチタニウム)
  • 優秀QualityForward賞(1名):Amazonギフトカード30,000円分

🏆 最優秀賞

アジリティを高めるテストマネジメントの考え方 (@makky_tyuyanさん)

選出者コメント
「品質」という非常に広いテーマに対し、一般論に終始せず、ご自身のこれまでのキャリアおよび立場の変化を軸に、端的にバランスよくご自身のノウハウが言語化されていたことを評価し、最優秀賞に選定しました。「テスト管理」という視点からも、テストの段階化やグルーピング、また、管理の視点が多角的であるべきということに触れられており、良かったため。

🏆 優秀賞

テスト作成に悩む人へ送るテストの心得【テストは彫刻】 (@Syahu_Writerさん)

選出者コメント
経験者でないとなかなかイメージが付きにくいテストを組み立てていく過程を「彫刻」というメタファーにうまく落とし込まれていることを評価し、優秀賞に選定しました。「テスト管理」という視点からも、非常に数が多くなるテストケース群をどういう固まり・グルーピングで設計し、またメンテしていくかにも展開可能な話題であり、興味深かったため。

🏆 最優秀QualityForward賞

QualityForwardを使ってみた (@aoi36eさん)

選出者コメント
ツールの機能についての使い勝手や所感はもちろん、例えば「テストケースを編集するときはどうするの?」という、当たり前に発生する疑問に対して、まずは直感的に想定される既存のものを上書き編集をするところから試し、その後、リビジョンを切ってから編集する機能に触れる等、「初めてツールに触れる人」に寄り添った流れが大変参考になりました。当社の今後のツール営業の際にも取り入れたいなと思ったため。

🏆 優秀QualityForward

エクセルでテストしていた民がQualityForwardを試してみた (@Tyamamoto1007さん)

選出者コメント
世の中のテスト管理の大半が表計算ソフトのExcelで実践されている実情を踏まえ、まず「Excelだとこうですよね」という前提を置き、そこから専用ツールを使おうことで、どのようなメリットが得られるか、逆にどういうことには気を付けないといけないか、ツール初学者が最も関心を持つであろう「Excelからの変化」に着目した内容として整理されており、当社の今後のツール訴求の観点として大変参考になったため。

株式会社Works Human Intelligence

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • Best WHI賞(2つのカレンダーから1名選出):Apple 2024 Mac mini(24GB 16コアGPU)
  • Develop fun! 賞(1名):XREAL Air 2 Pro スマートグラス
  • WHI賞(1名):MTG 姿勢矯正 骨盤サポートチェア(ネイビー) + MYTREX 電動頭皮ブラシ
  • Modernizer賞(1名):DJI Neo Fly More コンボ
  • WHI賞(1名):MTG 姿勢矯正 骨盤サポートチェア(グレー)+ MYTREX 電動頭皮ブラシ

🏆 Best WHI賞

【3年間の取り組み】レガシーシステム刷新の苦労と成果 (@phibi-soonさん)

選出者コメント
外部ベンダーが作ったシステムを内製化した際の課題や取り組みについて具体的に記載されていて非常に分かりやすかったです。
ネットワーク、セッション管理、CI/CDの刷新と、お手本のようなモダン化で個人的にも勉強になりました。
また、経営層の説得やモチベーション維持についてなど、開発外での苦労話も興味深く読ませていただきました。

今回のレガシー刷新プロジェクトを通じて開発効率などのチーム力が向上しているはずなので、ぜひ社内外でその知見をより多くの人に届けていただければと思い、Best WHI賞を贈らせていただきます。

🏆 Develop fun!賞

Next.js+Rust+Synology NAS with Dockerでお薬飲み忘れたらPhilips Hueがブチギレるアプリ作った (@braveryk7さん)

選出者コメント
まずなにより、braveryk7様も締めで書かれているように、「生活を楽しくするうえに使い勝手がよく、その結果目的を達成できる」という最高のソリューションを作り上げられた、という点が見事でした。
困りごとを解消したいという二ーズを、Philips Hueがブチギレるというユニークな発想と上手く結び付け、それを、後述する一つ一つの突き詰めにより、面白さに加え実用性も追求した形で実現された。素晴らしい成果だと感じました。

次に、面白さと実用性の双方をハイレベルで実現するに至った突き詰めについてです。
例えば「PWA対応」では、「操作を迷いづらくするためには?→UIに余計なものが無い方がよいだろう→そのためにPWAを採用しよう」というように、「どういうことが想定され、それを防ぐには・よりよくするにはどういう状態を作れればよいのか、ではその状態を作るには何をすればよいのか」という掘り下げ・突き詰めをなされておられます。そうした突き詰めを、「子どもが楽しめる工夫」や「キッズモード」など、一つ一つ丁寧に実施されており、素晴らしいな、と感じました。また、「子どもが楽しめる工夫」や「PWA対応」などは、それをせずとも使えるがより良いものを目指したい、というプラスアルファの領域です。その領域にも技術力と工数を投じ、やり切るあたりに、技術者としてのこだわりが非常に感じられました。
加えて、突き詰めそのものもさることながら、その思考の過程や理由付けを記事の中で説明しているからこそ、説得力のある記事になっているのだな、と読ませていただきました。

最後に、技術記事としての側面です。
今回のソリューションは多くの技術スタックの組み合わせによって実現しており、とても見ごたえがありました。
加えて良かった点が、各パートの内容が丁寧に記述されていることでした。その技術を選んだ理由、今回の実装の概要、実装上その技術を選んで嬉しかった点と困った点、困った点をどう対応したか。個々のパートだけでもそれぞれの技術の実装における参考になる、技術記事としての完成度が非常に高い記事となっておりました。

🏆 WHI賞_対象カレンダー:身の回りの困りごとを楽しく解決!

家庭菜園をDX化、個別最適化される農業を目指して (@kaito_111さん)

選出者コメント
この度は、素敵な記事をお寄せいただき、ありがとうございます。
まず、通常は技術と結びつきにくい「家庭菜園」を技術で効率化するという視点が、まさに技術者らしい着眼点ですね。
記事を拝見している際にも、センサーの接続やデータの蓄積、水やりといった過程で楽しまれている様子が伝わり、まさに「身の回りの困りごとを楽しく解決」というテーマにぴったりと感じています。読んでいるうちに、私も「家庭菜園をやってみようかな」と思えるほどで、共感を呼び起こし、読者にも「やってみようかな」という気持ちを抱かせる素晴らしい記事でした。
さらに、これだけで終わらせず、IoT技術の活用やデータ収集・分析を通じて、新たな価値を生み出そうとする姿勢には感銘を受けました。
ぜひ、頭と身体のリフレッシュに、賞品をご活用ください。続編もお待ちしています。

🏆 Modernizer賞

レガシーシステム刷新は冒険物語だと思う (@water_resistantさん)

選出者コメント
この度は弊社アドベントカレンダーに記事をお寄せいただきありがとうございました。
レガシーシステムの刷新のプロセスをわかりやすく書いていらっしゃるだけでなく、評価されるために必要なことまで言及しているのが印象的でした。
また最後に最も伝えたいこととして記述されている「生まれ続けるレガシーの捉え方」がとてもおもしろく、ポジティブで素敵な考え方だなと勉強になりました。

🏆 WHI賞_対象カレンダー:「レガシー」を保守したり、刷新したりするにあたり得られた知見・ノウハウ・苦労話

技術的負債を乗り越え、開発生産性5倍達成へ: CTO就任からの3年間で描いた未来 (@takasu_mtgさん)

選出者コメント
技術負債を分類分けし生産性向上を推し進めながら開発者目線にでDX(Developer Experience)を大切に進めていっていることがとても凄いと思いました。
また、組織、文化、人事制度の再構築にまで踏み込んでおり会社を上げての取り組みとしているところはこれから技術負債に取り組むロールモデルになるのでは!と思いました。

締めくくりは、市場へのインパクトを出すところにおいており技術負債の解消や生産向上を企業価値へ繋げているところも素晴らしいです。

株式会社ベネッセコーポレーション(Udemy)

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • 最優秀賞(1名):Apple iPad (第10世代 64GB, Wi-Fiモデル, シルバー) + Apple Pencil (第1世代)
  • 優秀賞(1名):ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM5
  • 優良賞(3名):Amazonギフトカード10,000円分

🏆最優秀賞

使われる無能であるための資格「データベース スペシャリスト」を取る理由 (@haihaikazumaさん)

選出者コメント
Qiita読者の方は勉強熱心だと思いますが、それでも学習の継続は一筋縄ではいかないもの。それを前提に、継続できそうなそして価値も高い資格としてデータベーススペシャリストを、学習手段としてUdemyをあげていただき、Udemyで学習が続く様子を体験談として紹介頂きました。難しいけどそれでも学びたいと思う方をエンパワーできる内容かと思い、最優秀賞に選定いたしました。受賞者様の学びを応援しております!

🏆優秀賞

【最新版】エンジニア向けUdemyおすすめ講座16選 (@KNR109さん)

選出者コメント
Web制作・フロントエンド・サーバーサイド・インフラ・エンジニア全般と、Web開発に関わる学習分野すべてを網羅しながら、分野ごとに複数のUdemy講座をご紹介頂きました。経歴やスキル問わず多くのエンジニアの方にとって参考になり、都度見返しながら学ぶべき領域やおすすめのUdemy講座を探すといった形で長くご参考にして頂けそうな点が非常に有益だと感じております。たくさんのご紹介ありがとうございます!

🏆優良賞

Udemy の講座たちと自前資料を組み合わせ、ミックスで攻める研修 (@Chrysanthemum94さん)

選出者コメント
研修担当(教える側)になった場合におすすめのUdemy講座という切り口が興味深いなと感じました。集合研修に比べての動画学習の利点、またUdemyのコンテンツとして動画だけではなく様々なリソース活用できる点など、実際の新入社員の方のお声とともにご紹介いただき、同じように「急に教える側になってしまった」という方にとっても、初学者の方にとっても参考になる内容かと思います。ご紹介ありがとうございます!

🏆優良賞

文系卒2年目エンジニアがおすすめする、未経験エンジニア1年目に見たいUdemy講座10選 (@hoshi7_nさん)

選出者コメント
学習者にとって「どの順番で学ぶか」は大きな悩みの一つかと思います。記事冒頭にご自身の視聴ロードマップを掲載してくださっており、どの講座で学ぶかに加えてどの順番で学ぶかまで、皆様に共有頂けた点が非常に有益だと感じました。各講座のおすすめ対象者とともに「この講座をスキップして良い方」についても言及があり、講座選びをスムースにして頂ける優良記事として、選定させて頂きました。今後の学びも応援しております!

🏆優良賞

[Udemy] コスパ最強 マジで神だと思う WEBデベロッパーの為の 最強独学リスト[英語版] (@monsoonTropicalBirdさん)

選出者コメント
英語でweb開発を学ぶ利点に始まり、をバックエンドからフロントエンドまで、関連知識としてのWordpressやUIデザインに関わる採色講座まで網羅的にご紹介頂き、海外プログラミング講座のラーニングパスとして役立つ内容だと感じております。講座の購入きっかけや購入時の習熟度、学習内容や学習後にできるようになったことなど詳細に解説頂き、講座選びの参考にして頂けそうです。英語での学び、応援しております!

グローバル・アスピレーションズ株式会社

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • 最優秀賞(1名):Apple iPhone 16 Pro(256GB, デザートチタニウム)
  • 優秀賞(1名):JAPANNEXT モニター 28インチ
  • 優良賞(1名):Amazonギフトカード20,000円分

🏆最優秀賞

TimeTracker NXのメリット・デメメリットを徹底検証!どういう人におすすめ?(@Tyamamoto1007さん)

選出者コメント
工数管理とプロジェクト管理の2面から評価されており、TimeTrackerNXのメリット/デメリットもわかりやすく記載いただきました。
様々な管理ツールを利用された方だからこそ詳細な比較情報や感想を頂戴でき、使う人を見定めた勧めかたができていると感じました。 デメリットについても、実際にご自身が導入を検討する場合の視点で記載いただき、安全に利用できることがいかに重要か再認識できるため、最優秀賞にふさわしい記事といたしました。

🏆優秀賞

気配り上手。TimeTracker NXを使ってみた(@water_resistantさん)

選出者コメント
TimeTrackerNXの魅力ポイントが丁寧に説明され、痒いところに手が届く機能紹介となっており、導入直後やご検討中の方が見ても参考になりやすい記事だと感じました。Gifを用いた紹介はTimeTrackerNXの軽快な動きが読み手に視覚的に伝わる内容でした。また、TimeTrackerNX公式HP情報も埋め込まれており、詳しい解説が欲しい部分は公式HPにて確認できる点もタイトルと非常にマッチしている内容となっているため、優秀賞といたしました。

🏆優良賞

iPhoneでサクサク工数を登録しよう:TimeTracker NX × ショートカットアプリのカスタマイズ術(@tenkoh88さん)

選出者コメント
実用性と将来性の面で社内一推しの記事にピックアップいたしました。実際に使えるところまで作りこまれている点や、入力忘れ等ユーザーの手間がかかる部分にフォーカスしている点、回避策を提示できる部分、こうしたら良くなるという視野の広い文章が印象的でした。「爆速で工数登録をしたい」という理念に沿って実際に実績の登録までしており、TimeTrackerNXの可能性を引き出されていたため優良賞といたしました。

株式会社microCMS

対象カレンダー

microCMSでこんなことができた!あなたのユースケースを大募集

プレゼント🎁

  • 最優秀賞(1名):Osmo Pocket 3
  • ユニークユースケース賞 (1名):リファ ファインバブル ピュア
  • microCMS + ◯◯ 賞(1名):Dyson Micro (SV33 FF)

🏆最優秀賞

LLM x microCMS でおすすめ記事をAIに決めさせる (@_____uxoxu__さん)

選出者コメント
「LLMを用いてmicroCMSの関連記事を自動的に設定する」ことは弊社自身が提供したいと思っていた機能でもあるため、それを自前で実装いただいた点に感銘を受けました。 実際の課題解決に基づいた事例を通じて、microCMSを活用した開発の可能性をリアルに感じられる内容でした。コードやスクリーンショットを交えながら順序立てて簡潔にまとめられており、分かりやすさが際立っていました。

🏆ユニークユースケース賞

microCMSで恋愛シミュレーションゲーム作ってみた。【1つのAPIで紡ぐマイクロストーリー】(@yamasyooooooさん)

選出者コメント
microCMSを活用した「こんな使い方もあるのか!」と驚かされるような斬新なユースケースを提案していただき、弊社としても新たな発見でした。実際にゲームをプレイすると、随所にmicroCMSに関連するワードが散りばめられており、大変楽しませていただきました。

🏆microCMS + ◯◯ 賞

microCMS+Zapierでコンテンツ次第で通知先を変えたい(@tatsuya-miyamotoさん)

選出者コメント
microCMSとZapierを連携し、通知先をコンテンツに応じて切り替えるという実用的なアイデアをご紹介いただきました。今回はSlackへの通知が取り上げられていましたが、この仕組みは他のSaaSとの連携にも応用可能であり、他のユーザーにとっても非常に参考になる内容だと思いました。

New Relic 株式会社

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • New Relic 賞(1名): New Relic オリジナル PFU Happy Hacking Keyboard
  • 初心者向けで賞(1名):Apple Watch series 10(GPSモデル)- 42mm
  • ビジネス活用賞(1名):AirPods Pro 2
  • チャレンジャー賞(1名):レゴ(LEGO) テクニック Mercedes-Benz G 500 PROFESSIONAL Line
  • ユースケース賞(全5名)
    • パナソニック ドライヤー nanocare ULTIMATE(EH-NC50-K、クラフトブラック)(1名)
    • AirPods 4アクティブノイズキャンセリング搭載(1名)
    • Shokz (ショックス) OpenRun Pro 2 Mini(1名)
    • BenQ ScreenBar Halo(1名)
    • Marshall ワイヤレスポータブル防水スピーカー EmbertonⅡ クリーム(1名)
  • ナイストライ賞(全10名)
    • Amazonギフトカード10,000円分(4名)
    • UNITED ARROWSギフトカード10,000円分(3名)
    • 無印良品ギフトカード10,000円分(3名)

🏆New Relic 賞

トラブルシューティングはNew RelicのSession Replayだけで完結する (@justin-wulfさん)

選出者コメント
本記事は、New RelicのSession Replay機能を実際のトラブル事例を用いて分かりやすく紹介しています。さらに、全エラー取得の設定方法も記載し、実用的な情報を提供しています。デジタルエクスペリエンスモニタリング(DEM)の活用例として優れており、New Relicの魅力を効果的に伝えつつ、業務改善にも直結する内容となっています。これらの点が高く評価され、受賞に至りました。

🏆初心者向けで賞

【超初心者向け】 New Relic 触ってみた!(@pdc-imaiyさん)

選出者コメント
本記事は、New Relicの初心者向けに、Progateのタスクを活用しながら丁寧な解説と豊富な画像で分かりやすく紹介しています。インストールからアプリケーションパフォーマンスモニタリング、さらにはアラート設定まで幅広くカバーし、実践的な内容となっています。初めてNew Relicに触れる人にとって、検討から実際の使用までをスムーズに導く優れたガイドです。

🏆ビジネス活用賞

SLOを開発チームだけのものにしない:ビジネスオブザーバビリティで深めるDevとBizの共通認識 (@kazumax55さん)

選出者コメント
本記事は、SLOをビジネス指標と結びつけるビジネスオブザーバビリティの概念を明確に解説しています。DevとBizの視点の違いを分析し、New RelicのPathpointやカスタムダッシュボードを活用した具体的な実践方法を提示しています。技術指標をビジネス価値に翻訳する方法を示し、データ駆動の意思決定を促進する点が高く評価されました。

🏆チャレンジャー賞

みんなの銀行のシステム監視からオブザーバビリティへの道 #1 導入検討編 (@t-ishii-zdfさん)

選出者コメント
本記事は、みんなの銀行における競合ツールからNew Relicへの大規模マイグレーション事例を3部作で詳細に解説しています。ツール選定プロセスや機能要件の比較、移行の課題と利点を明確に示し、他社の参考となる貴重な情報を提供しています。オブザーバビリティ分野における挑戦的な取り組みとしてチャレンジャー賞を受賞しました。

🏆ユースケース賞①_パナソニック ドライヤー nanocare ULTIMATE(EH-NC50-K、クラフトブラック)

【学生向け】少年よ、New Relicを抱け (@Yuma-Satakeさん)

選出者コメント
本記事は、学生の視点からNew Relicの活用を分かりやすく解説しているだけでなく、初心者にとっても良い入門ガイドとなっています。実際にGo言語で作られたバックエンドアプリケーションでAPMエージェントを試したり、New Relicを学習する上で参考にできる資料をまとめています。New Relicの新たなユーザーにとって有益である点が高く評価され受賞に至りました。

🏆ユースケース賞②_AirPods 4アクティブノイズキャンセリング搭載

New RelicでSpring Frameworkを使ったアプリケーションのキャッシュヒット率を可視化する (@troterさん)

選出者コメント
本記事は、New RelicのAPMエージェントを活用してアプリケーションのパフォーマンス向上を図る具体的な事例を紹介しています。NRQLを巧みに使用し、Javaのフレームワーク内部のデータを詳細に分析することで、New Relicの高度な機能と潜在能力を存分に引き出しています。技術的に深い洞察を提供し、具体的なユースケースを明確に解説している点が高く評価されました。

🏆ユースケース賞③_Shokz (ショックス) OpenRun Pro 2 Mini

GitHub ActionsでChangeTrackingやってみた (@taka0079さん)

選出者コメント
本記事は、GitHub ActionsとNew RelicのChange Tracking機能の連携を詳細に解説し、実践的な活用法を提示しています。特筆すべきは、New Relicの生成AIを効果的に活用して問題解決を図る過程を示した点です。単なる機能紹介にとどまらず、設定の詳細や遭遇した課題、その解決方法まで丁寧に説明しており、読者に実用的な知見を提供しています。

🏆ユースケース賞④_BenQ ScreenBar Halo

【ISUCONで始める】New Relicによるパフォーマンスチューニングを体験してみよう! (@pino_oicさん)

選出者コメント
本記事は、ISUCONの過去問を題材にNew Relicを活用したパフォーマンスチューニングを実践的に解説しています。環境構築から具体的なチューニング方法まで、初心者にも分かりやすく丁寧に説明されています。APMの導入、インデックス作成、N+1問題の解消など、実際の改善プロセスと効果を示しており、New Relicの機能を効果的に活用する方法を学べる点が高く評価されました。

🏆ユースケース賞⑤_Marshall ワイヤレスポータブル防水スピーカー EmbertonⅡ クリーム

New Relicで実現するRust・Axumアプリのトレースとログ管理 (@Romiraさん)

選出者コメント
本記事は、New Relicが公式にサポートしていないRust言語での計装を、OpenTelemetryを活用して実現した先進的な事例を紹介しています。チャレンジングな取り組みであり、New Relicの適用範囲を拡大する可能性を示しています。Rustのような新興言語でのオブザーバビリティ実装方法を具体的に解説しており、技術的な創意工夫と実用性の両面で高く評価されました。

🏆ナイストライ賞

受賞理由(総合)
惜しくも上記の賞には漏れましたが、独自性のある先進的な取り組みが積極的に行われており、ぜひNew Relicから感謝の意を込めて賞を贈らせていただきたい記事です。

ナイストライ賞①_Amazonギフトカード10,000円分

サクッと試すNew Relic Kubernetes APM auto-attach(@kohbisさん)

ナイストライ賞②_Amazonギフトカード10,000円分

BookLiveにおけるSLI/SLO策定に向けた取り組み(@himukai_blさん)

ナイストライ賞③_Amazonギフトカード10,000円分

New Relicを活用したSREの最初のステップ(@isaoshimizuさん)

ナイストライ賞④_Amazonギフトカード10,000円分

しまうまプリントにおけるNew Relic移行とオブザーバビリティ向上の取り組み(@a_miyaさん)

ナイストライ賞⑤_UNITED ARROWSギフトカード10,000円分

Terraformで実現するNewRelic Dashboard as Code 〜マルチ環境対応の自動化実践〜(@techforge123さん)

ナイストライ賞⑥_UNITED ARROWSギフトカード10,000円分

Windowsアプリケーションでのログ収集大作戦 – New Relic Logs APIで実現した15分以内の問題解決(@fmmmnさん)

ナイストライ賞⑦_UNITED ARROWSギフトカード10,000円分

【New Relic】 ログを操り、アラート通知を柔軟に制御しよう! ~Workflowの秘密兵器を活用~(@smee977さん)

ナイストライ賞⑧_無印良品ギフトカード10,000円分

分散トレース + New Relic でマイクロサービスの稼働状況可視化をはじめました(@mirko-san_fpさん)

ナイストライ賞⑨_無印良品ギフトカード10,000円分

AzureのLogをNewRelicに送ってみる(@iwazaki-ryuさん)

ナイストライ賞⑩_無印良品ギフトカード10,000円分

【New Relic】2024年の個人的な振り返り~New Relicダッシュボード作成について~(@fukubearさん)

株式会社ネクスウェイ

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • CPaaS NOW賞(1名):Apple iPad Air (128GB, 11インチ, スペースグレイ)
  • ネクスウェイ賞(1名):Meta Quest 3S (128GB)

🏆CPaaS NOW賞

Webサーバー兼SMTPサーバーでやらかした話 〜そして外部メール運用を導入するまで (@azaminatさん)

選出者コメント
「メールまわりのやらかし」として、WebサーバーとSMTPサーバーを同じマシン・同じドメインで運用してメールが届かなかった事例をご紹介いただきました。事象の概要や原因、実際の対策例が実体験をふまえて丁寧に解説されており、他のお客様の参考にもなる事例のため選定させていただきました。
記事投稿ありがとうございました!

🏆ネクスウェイ賞

メール システム切り替えは、もうやりたくない !! キュー滞留・配信停止・バウンスメールの嵐 (@iwaohigさん)

選出者コメント
メールシステムの切り替えに関する失敗例や解決策、教訓を丁寧にご紹介いただきました。実際の運用現場での経験をもとに紹介いただき、これらのノウハウはCPaaS NOWも含めたメールシステムにおいても重要な観点ため、選定させていただきました。
記事投稿ありがとうございました!

パナソニック コネクト株式会社

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • パナソニック コネクト賞(30名):Amazonギフトカード5,000円分

🏆 パナソニック コネクト賞

投稿いただいた方の中から当選された30名

@_amenaさん、@alice37308108さん、@AyameOさん、@cheez921さん、@dongri727さん、@fu-a-sakさん、@haihaikazumaさん、@haku2024さん、@higuchimmyさん、@kawa247さん、@KumikoNakayamaさん、@kuu0506さん、@matsuhachiさん、@milonekoさん、@minnさん、@naka520さん、@NEPPIEさん、@NUNOGAWAさん、@OBAKEDESUYONEさん、@omatsu71さん、@pdc-ujoyさん、@riicon72さん、@shokolateさん、@siroitori0413さん、@sobachaさん、@sy_nkmrさん、@tsukui_aさん、@wa-chan222さん、@yonecokoさん、@zhangnaさん

※アルファベット順にて掲載

株式会社ラクスライトクラウド

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • blastengine賞(1名):Apple iPad mini (128GB, Wi-Fiモデル)
  • ラクスライトクラウド賞(2名):Amazonギフトカード35,000円分

🏆 blastengine賞

問い合わせフォームを実装しただけなのにスパムメールの加害者になっていた話 (@kabuakantechさん)

選出者コメント
問い合わせフォームという身近なシステムが、スパムメールの踏み台にされるという内容で、誰もがこの記事を読んでヒヤリとしたのではないでしょうか。
スパマーの手口は年々多様化しており、こういった実例を聞けることは、弊社のようなメールに関連する者はもちろん、多くの人にとって有益な情報だったと思います。
いいね数、PV数ともに群を抜いており、世間に大きな影響を与えたということで、blastengine賞を贈ります。

🏆 ラクスライトクラウド賞①

blastengine を使って Web アプリケーションにメール通知機能を実装するときに気を付けたこと (@hmatsu47さん)

選出者コメント
Postfixから、運用負担を抑えるためにblastengineのような外部のサービスへの移行を検討されている話は、弊社にもよく届きます。
弊社からサンプルコードの提供はありますが、実際に移行した際の声や実装例というのは貴重でした。
この記事を参考にしていただき、煩わしいメールサーバー運用の業務からの脱却を検討していただきたいです。

🏆 ラクスライトクラウド賞②

サイバーセキュリティの観点で考えるメールセキュリティ (@Brutusさん)

選出者コメント
メールを介したセキュリティ対策は年々増えており、メールセキュリティの重要性は注目を集めています。
昨年2月のGmailガイドラインの変更は業界に大きな影響を与えました。
今後もこういった対策は増えていくことが想定されますが、当記事を読めば現状どういった課題があり、どのような施策が行われているかが分かりやすく記載されており、非常に勉強になりました。
多くの人にこの記事を読んでいただき、メールセキュリティに対する意識を高めていただきたいです。

Markdown AI株式会社

対象カレンダー

プレゼント🎁

  • 最優秀賞(1名):Apple iPad Air (128G, Wi-Fiモデル)
  • Creative賞(1名):Amazonギフトカード 25,000円分
  • Fanny賞(1名):Amazonギフトカード 25,000円分

🏆 最優秀賞

Markdown AI 用エディタを Markdown AI で公開してみた(@shikuno_devさん)

選出者コメント
UIや機能面において、制作していただいたツールのクオリティが非常に高く、その技術力を評価して最優秀賞に選出させていただきました。
さらに、技術力の高さだけでなく、複数のテンプレートが用意されている点や直感的に操作できる親切な設計など、ユーザー目線に立った工夫が随所に見られる点も大きな評価ポイントとなりました。

🏆 Creative賞

MarkdownAIで遊ぼう【AI機能でプログラミング言語翻訳アプリを作ってみた】(@shuji4649さん)

選出者コメント
ツールがとても実用的かつ明確で、プログラマーの方々が日常の中で自然に取り入れられるツールとして、完成度の高さを感じました。
また、直感的な操作性と機能のシンプルさが相まって、幅広い層のユーザーにとって使いやすい設計となっている点も素晴らしかったです。

🏆 Fanny賞

【MarkdownAI】おもろいやん。きみ。(@hayuseさん)

選出者コメント
記事内容もユニークで、ツール自体も優れたデザインと演出が際立つコンテンツでした。
シンプルなツールながら、視覚的な美しさと使いやすさを兼ね備えていて、Markdown AIの可能性を十分に引き出し、新たな活用方法を提示してくれた点が大変印象的だったので、Fanny賞に選出させていただきました。

CData Software Japan 合同会社

対象カレンダー

  • 全カレンダーがエントリー対象!

プレゼント🎁

  • CData 賞(1名):PFU キーボード HHKB Studio 日本語配列/雪

🏆 CData 賞

CData Sync × dbt Coreで作るカタログとリネージュ対応のデータパイプライン (@standoさん)

選出者コメント
CData 賞は、データ連携を通じて企業のデータ活用を促進する優れた記事を表彰しています。受賞記事は、店舗別売上を日付カットで分析するデータマートをDWHに作成する、という実践的なシナリオについて取り上げています。記事内では、多くの方が取り掛かりにハードルがある、DB からのDWH へのデータパイプライン構築、データ変換について詳しく解説しています。また、人気のデータパイプラインツールCData Sync と注目のデータ変換ツールdbt を使ってSQLでデータモデルを設計し、データ変換プロセスを効率的に管理する方法を紹介しています。データ活用に欠かせないデータパイプラインを実装する際のステップをわかりやすく説明している点を、高く評価いたしました。

株式会社iimon

対象カレンダー

  • 全カレンダーがエントリー対象!

プレゼント🎁

  • 世の中をイイモンにしたで賞 (1名):PFU キーボード HHKB Studio 日本語配列/墨、Amazonギフトカード 10,000円分

🏆 世の中をイイモンにしたで賞

新卒で配属4か月目の私がGitHub Actionでリポジトリの大掃除をしてとっても喜んでもらえた話 (@sahokkさん)

選出者コメント
自ら見つけた課題を、エンジニアらしくプログラムや仕組みづくりで明快に解決されているところがとても印象的でした。課題を明確に定義されており同じ課題に取り組む方々にも参考となる内容だと思います。記事からは「もっと世の中を良くしていこう」という思いが伝わり、まさにイイモンを生み出している記事だと感じましたので、選定させていただきました!今後のご活躍も大いに期待しております!

商品の発送について

受賞者のみなさまにはQiitaにご登録いただいているメールアドレス宛に、2025年2月上旬までに賞品の送付先を伺うご連絡を差し上げます。
お手数ですがご対応いただけますと幸いです。

※商品の入荷状況により発送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。

さいごに

Qiita Advent Calendar 2024はいかがでしたでしょうか。今回もたくさんのご投稿ありがとうございました。
今回も多くの企業様にご協賛いただき、例年以上に盛り上がることができましたが、まだまだこれからもエンジニアを最高に幸せにするためにより良いサービスの提供ができるよう努めてまいります。

今年もQiitaをよろしくお願いします🚀

投稿 Qiita Advent Calendar 2024 プレゼントカレンダー 結果発表!Qiita Blog に最初に表示されました。

Qiita Advent Calendar 2024 Qiita賞・特別企画結果発表!

$
0
0

Qiita Advent Calendar 2024 Qiita賞・特別企画の結果発表をいたします🎉

協賛スポンサーによるプレゼントカレンダーの結果はこちらの記事(Qiita Advent Calendar 2024プレゼントカレンダー 結果発表! )をご覧ください。

Qiita賞・特別企画

Qiita賞は、Qiita Advent Calendar の参加者に対し、Qiita運営から表彰される賞です🎅
今年もQiita Advent Calendarを最高に楽しんでいただけるように3部門の表彰をご用意しました。

  • Qiita賞個人部門
  • Qiita賞Organization部門
  • 特別企画

それぞれ発表していきます。

Qiita賞個人部門

記事いいね賞

投稿された全記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

プレゼント

第1位:Qiitanぬいぐるみ(ニコニコver)1体+Qiita Tシャツ1枚+Qiitan ピンバッジ1個
第2位:Qiita Tシャツ1枚+Qiitan ピンバッジ1個
第3位:Qiita Tシャツ1枚

🏆第1位

【開発効率爆上がり】すべてのエンジニアが必ず見るべき16のウェブサイト(@ken1041さん)

🏆第2位

ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話(@N700Aさん)

🏆第3位

【最新技術に振り回されない】 低レイヤーに強くなるための鉄板コンテンツ集(@aaaaaaa8888さん)

完走賞

Qiita記事に1人で25記事投稿しきった方∞名を表彰します。(複数のカレンダーで計25記事の投稿も対象)
※最終的な達成者は、コミュニティガイドラインに則していない記事(再利用性・汎用性が低い、文章として成立していないメモや走り書きの記事、正しいかどうかを検証していない記事など )か運営が内容確認・審査をした上で選定いたします。

プレゼント

Qiitaノベルティセット(Qiitanぬいぐるみ 1体、Qiita シャツ1個、Qiitanキーキャップ1個)、バッジ(電子)

🏆完走賞

@_miさん、 @0_terarin_0さん、 @3084LABさん、 @4_mio_11さん、 @a_d_j_u_s_tさん、 @aiz4ryheさん、 @akiraarika932さん、 @akitenkradさん、 @AkmIOtUE4さん、 @Alicesky2127さん、 @anapausisさん、 @aoinakanishiさん、 @AoTo0330さん、 @Aruhimanahitoさん、 @AS_atsushiさん、 @axoloto210さん、 @baku2sanさん、 @bearl27さん、 @bohnenさん、 @bon10さん、 @bushiyamaさん、 @C-Sharp_is_GODさん、 @ccHarvestasyaさん、 @chdkmさん、 @Cheesecake2960さん、 @chi1180さん、 @claustra01さん、 @comet725さん、 @Davoiさん、 @degudegu2510さん、 @devmatsukoさん、 @does_not_existさん、 @e99h2121さん、 @EgaSaQAさん、 @ei_540さん、 @emurinさん、 @engineer_tackyさん、 @enumura1さん、 @fujino_techさん、 @furusu_yさん、 @future_kameさん、 @game_hamsterさん、 @GeekMasahiroさん、 @GleapPostさん、 @grhgさん、 @h-kinocoboyさん、 @haihaikazumaさん、 @harycurlさん、 @hikagamiさん、 @hiruberutoさん、 @hiyoko1729さん、 @ht_dekoさん、 @inachiさん、 @Isaka-codeさん、 @iwaohigさん、 @jasagiriさん、 @JavaLangRuntimeExceptionさん、 @jin112343さん、 @jun2さん、 @k-keitaさん、 @k4nd4さん、 @kaizen_nagoyaさん、 @kaz_tsuさん、 @kazuedaさん、 @Keiji_otsuboさん、 @keitakei777さん、 @keitaMaxさん、 @ken-1200さん、 @kenny-mさん、 @kitazakiさん、 @kk0128さん、 @koji0705さん、 @KokiSakanoさん、 @kskwtnkさん、 @kuma35さん、 @kurogoma939さん、 @kwtc_さん、@KyongminSさん、@leafeon00000さん、@maaaashiさん、@Maki-HamarukiLabさん、@making111さん、@mamono210さん、@manabianさん、@maooz4426さん、@Maruhoppe8さん、@maskot1977さん、@Massy0127さん、@mattsu_mochaさん、@mikecat_mixcさん、@miriwoさん、@mnishiguchiさん、@mshdtkskさん、@mylifewithviolinさん、@Mymt_aggw2208さん、@mziyutさん、@namn1125さん、@nanasi-1さん、@nanbut14さん、@nattyan_tvさん、@ngtnyskさん、@nikawamikanさん、@nimzo6689さん、@nisyuuさん、@nnn112358さん、@nomurasanさん、@non_watanabeさん、@nuinteedevさん、@phibi-soonさん、@piacerexさん、@PitaQさん、@PowerPlatform4さん、@riicon72さん、@Ryo-0131さん、@ryoma-nagataさん、@RyoWakabayashiさん、@sequencemakerさん、@shikuno_devさん、@shiozakiさん、@shisojuiceさん、@ShizukaHidakaさん、@shun_sakamotoさん、@shunsuzuさん、@sigma_devsecopsさん、@skm_bnnさん、@spumoniさん、@suzuken6471さん、@t-yamanashiさん、@Tadataka_Takahashiさん、@taka_yayoiさん、@Takarayaさん、@takoyaki-deathさん、@tamutamutaさん、@tatataichiさん、@The-townさん、@thuleさん、@torifukukaiouさん、@tsuyuniさん、@uekkieさん、@v_one5さん、@wa-chan222さん、@wadahiroさん、@weeding_test_5さん、@yam_devさん、@Yasushi-Moさん、@Yoosukeさん、@yotabouyaさん、@youtoyさん、@yshimizuさん、@ysitさん、@yu_ukさん、@yu1016さん、@yuito_it_さん、@yuki_thewaggleさん、@Yukkkuさん、@yuyanzさん、@yuzukami1さん、@zacky1972さん、@zanjibarさん、@zono0013さん

※アルファベット順

Qiita クリスマス大抽選キャンペーン

Qiita Advent Calendar 2024に記事を投稿された方の中から抽選で50名を選出いたします。

プレゼント

特賞(3名):Qiita パーカー1枚
1等(7名):Qiita Tシャツ1枚、Qiitanストレスボール1個
2等(10名):Qiita Tシャツ1枚
3等(30名):Qiitan ピンバッジ1個

🎖特賞(3名)

@generosity_hiroto_taniguchiさん、@ktok_kさん、@mikecat_mixcさん

※アルファベット順

🎖1等(7名)

@bohnenさん、@HAHURIさん、@kazuedaさん、@miy__さん、@mrs_yuuさん、@nnn112358さん、@weeding_test_5さん

※アルファベット順

🎖2等(10名)

@ikki_mzさん、@ji-manoさん、@kaizen_nagoyaさん、@kenichihさん、@k-noritaさん、@KosukeSaigusaさん、@nabesan_goさん、@TettekeHamuさん、@wotakuroさん、@yokei_makotoさん

※アルファベット順

🎖3等(30名)

@dev-choさん、@fujino_techさん、@fukuroderさん、@hibiki1023kさん、@hideaさん、@hiroto_0411さん、@Jim_Jinさん、@jiyuujinさん、@kagesumi3mさん、@katahiroさん、@kenny-mさん、@konoe_akitoshiさん、@ksr03さん、@kwtc_さん、@lazyさん、@natsutanさん、@ngtnyskさん、@piacerexさん、@qks_nagataさん、@rdlaboさん、@shuji4649さん、@spumoniさん、@s-shimabukuroさん、@Tadataka_Takahashiさん、@takamarioさん、@t-okugawaさん、@torifukukaiouさん、@yamamotosubaruさん、@yu_ukさん、@Yukkkuさん

※アルファベット順

Qiita賞Organization部門

Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数11名以上)

メンバー数11名以上のOrganizationの中から、いいねが最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

プレゼント

Qiitanぬいぐるみ(ニコニコver)最大25個

🏆Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数11名以上)

アイレット株式会社 Advent Calendar 2024

Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数10名以下)

メンバー数10名以下のOrganizationの中から、いいねが最も多かったOrganizationカレンダーを作成したチームに贈られます。

プレゼント

Qiitanぬいぐるみ(ニコニコver)最大10個

🏆Organizationカレンダーいいね賞(メンバー数10名以下)

RCC (立命館コンピュータークラブ) Advent Calendar 2024

Organizationカレンダー参加賞

Organizationカレンダーに参加したOrganizationの中から、抽選で1つのOrganizationに贈られます。

プレゼント

Qiita Tシャツ 最大25枚

🏆Organizationカレンダー参加賞

ビジネスエンジニアリング株式会社

特別企画

Qiita全国学生対抗戦 いいね賞

「Qiita全国学生対抗戦」に投稿いただいた記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者に贈られます。

参加方法

Qiita全国学生対抗戦」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント

Qiitaノベルティセット(Qiitanぬいぐるみ(ニコニコVer)1体、Qiita Tシャツ1枚)

🏆いいね賞

【Atcoder】高校2年生でAtcoder黄色になりました(@bluebery1001さん)

化学実験で使える検量線アプリをPythonで手軽に開発する方法(@rya_ryo12357さん)

シカ部のためのプログラミング言語 “Shikairo” を作ってみた(@skyblue-jpnさん)

はじめてのアドベントカレンダー いいね賞

はじめてのアドベントカレンダーに投稿された全記事の中から、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

参加方法

はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント

QiitaオリジナルTシャツ1枚

🏆いいね賞

情シスが情報収集するサイト集(@nozawanatsuさん)
[番外編 #8] 「jpeg」と「png」どちらにしましょうか(@aoikuさん)
エンジニアにおける風姿花伝:模倣、理解、創造のプロセス(@prelude_op3-2さん)

はじめてのアドベントカレンダー 祝アドカレ初投稿!賞

はじめてのアドベントカレンダーに投稿された全記事の中から、抽選で5名に贈られます。

参加方法

はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿していただきます。
Qiita上で記事を投稿された方が対象となります(ブログ記事などは対象外となりますのでご注意ください)

プレゼント

Qiitanピンバッジ

🏆初投稿賞

@_ddDaisukeさん、@kuragechan_engさん、@PitaQさん、@wasashiさん、@yuyanzさん

※アルファベット順

商品の発送について

受賞者のみなさまにはQiitaにご登録いただいているメールアドレス宛に、2025年2月上旬までに賞品の送付先を伺うご連絡を差し上げます。
お手数ですがご対応いただけますと幸いです。

※ご案内メールに記載の回答期日までにご返信をいただけない場合は補欠受賞者へプレゼント贈与させていただきます、ご了承ください。
※商品の入荷状況により発送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。

さいごに

今回もたくさんのご投稿ありがとうございました。
今年もQiitaをよろしくお願いいたします!

投稿 Qiita Advent Calendar 2024 Qiita賞・特別企画結果発表!Qiita Blog に最初に表示されました。



Latest Images

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭